4月26日は【チェルノブイリ原発事故が起きた日】
1986年4月26日、ウクライナ北部にあるチェルノブイリ原子力発電所で原子炉が爆発し、放射性物質が拡散する事故が発生した。国際原子力事象評価尺度は最も深刻なレベルである「レベル7」で、現在も原発周辺は立ち入り禁止区域である。

137 172

カラパイア : チェルノブイリの立入禁止区域で森林火災。放射性廃棄物保管施設に迫る(ロシア) https://t.co/UlRvrXO7qo

69 46

えまーじゃんしー!
おんも出たら危険だし!チェルノブイリで大規模火災だし!
消火したってニュースあったけど消えてなかったし
1週間以上燃え続けてるし
待機中に放出された大量の放射性物質が偏西風に乗って飛んできてる可能性が高いし

ちなみにチェルノブイリ原発事故の際も日本に放射能届いたし

7 14

敵から主人公がサイン貰ってたの。

途中で観覧車でてきたけど、
事故で一度も開園しないまま
立入禁止区域になっちゃった
チェルノブイリにある
プリピャチ遊園地の観覧車に
なんか似てる気がするの。

2話

2 7

「チェルノブイリ」観終わった:(´◦ω◦`):濃いドラマやな。実際の出来事やもんなァ💧マヂで現場猫の世界。

3 3

HBO『チェルノブイリ』完走
このドラマを見終わった瞬間から、チェルノブイリが"30年以上前に異国で起きた原発事故"だという認識は消え失せた。真実を覆い隠せば隠すほどウソの代償が牙を剥く。コロナ騒動と重なって、まるで今の日本を見ているようだった、

0 13

いんやぁ…噂の海外ドラマ「チェルノブイリ」…こいつはえげつないっす…

0 3

いまドラマ「チェルノブイリ」見てるけど面白いわ。チェルノブイリ原発事故で何があったのってことなんだけど、同じような題材のフクシマ50は面白くなかったのに、すごい面白いよ。

1 4

【『オルタード・カーボン』『チェルノブイリ』..】DNEG のTV VFXショーリール https://t.co/5AZq3jeO8C

5 4

『チェルノブイリ』つらいけれど素晴らしかった。科学者として、政治家として、この空前絶後の事故の真相究明と収束を担うことになる3人の、ある種の「プロフェッショナルなチーム物」的側面もとてもよかった。かように作品としての面白さと社会的なテーマ性とは両立できるのだから日本も頑張って…!

20 61

『カルネシェデスタ号消失事件』
壁画
大義
無常
桑鶴
秋雨
夏心
夢欠
琵連
視些
模月
半身状態
盤面成果
高騰無血
震撼起伏
アンチテーゼ
ベルトモーゼ
バイアリアル
狂おしき迄に封印された歴史
ただ泣くチェルノブイリ
バイリンガルの繁閑儀式
サクリファイスは誰か
ウクライナの再臨
軍事開拓国家

4 12

(#Chernobyl)ドラマを4話まで鑑賞。
怖すぎて既にトラウマ😨

観ていて思い出すのは“#チャイルド44森に消えた子供たち” です。あの映画でも都合の悪い事実をKGBが隠蔽しようとしましたが、こちらも同じ。
被曝と粛清、同時に襲い来る恐怖。

とりあえず小休止して😰お酒飲みます🥃

4 39

「#チェルノブイリ」全5話DVD鑑賞。
人類史上最悪のチェルノブイリ原発事故を描いた社会派ドラマ。
こんな経緯があったなんて衝撃的でした!
福島と重なるし、放射線は広島の2倍と言われるたびに恐怖を感じた。どの国でも政治家とはなんて無知で愚かなんだ!犠牲になるのはいつも一般市民だよな!

0 9

チェルノブイリのことばっかり考えてるんだけど、つくづくチェルノブイリのジャレッドさんの演技や佇まいが好き過ぎてね……いい俳優さんだなあ……。

1 9

続報:映画「ボーダーランズ」の監督がイーライ・ロスに決定、脚本はHBOの傑作“チェルノブイリ”でエミー賞を獲得したクレイグ・メイジン - https://t.co/322dLwJUKX

84 67

ICMのチェルノブイリシリーズが発売されたけど、これ”自国(ウクライナ)の出来事をプラモで残す”という、ICMがやるから意味があるシリーズで、フィギュアは全部新作だし、第1弾こそ既発売の車両使ってるけど、消防車は新規部品だったりとシャレや冗談で作ってないよね['A`]
https://t.co/3BiSvXhNGY

1 3

チェルノブイリ原発の所長が事故直後、性能の悪い線量計で測れる最大の数値をモスクワにそのまま報告したのと状況が似てるんだよなぁ…

0 2

ヒカデミー、たぶんチェルノブイリを観てなければ『プロメア』だったと思う。あれも素晴らしくガンギマった作品。あんなポップに「ホロコースト」と「ソイレント・グリーン」を描きつつ、古き良き大団円をカマしたのは天晴れでした。古くて新しい作品。ああいったアニメの造りだったのも面白かったし

1 0

ウィキペディア等で済まさず、事故の対処に関わった人々の姿を観てほしい(脚色などされているだろうけど)とにかく彼らの行ったコトを知らなければならないと思う。本作は映像、脚本に加えて音楽がメチャクチャ素晴らしいので、是非このショックを体験してください>ヒカデミー2019『チェルノブイリ』

3 3