내새끼 다니엘디킨스 대니센세 생일축하해
내가 많이 사랑하는거 알지
밥잘먹고 다니고 건강히 지내고 있지
어디가서 맞고 다니지 말고 빠루 휘두르면서 씩씩하게 지내야해 움쬬죠

34 77





자신조차 스스로 사랑해주지 않은 비운의 천사.. 그대의 마음에 우리의 사랑이 닿길 바라며
🎉🎉선생님!! 생신 축하드려요!!🎉🎉
오늘만은 행복하셔야 해요!!

수강정정하느라 날림인 거 미안해요 8ㅇ8

6 20

「昭和の古い写真」

この姉弟にとって、昭和の少年期は正にディケンズの『二都物語』に描かれている「それはすべての時世の中で最もよい時世でもあれば、すべての時世の中で最も悪い時世でもあった。」だった。

3 4



💗バンドリ 市ヶ谷有咲
💗放置少女 伯邑考
💗第五人格 イソップ・カール
💗殺戮の天使 ダニエル・ディケンズ
💗SB69 ヤス

推しがいすぎて絞れなかった😭

0 4

【追憶のアーカイブ No.81】
「パス」
ディケンズの名作「クリスマスキャロル」から登場した三姉妹の一人。味方全体に420%回復のパネルを撃てる。その可愛らしさはアンサーズ世界随一といっても過言ではない。使い手としてKちゃんの名前を挙げたい。

0 8

ディケンズ(★絡み烏賊♂)図太い
過去に56されたということになっており、ディケンズは自分で名付けた新しい名前。現在は蟲鬼(★ロン毛)の元にいる。女装はスパイ手段で裏社会のルール違反を潰す。
「あら…私に興味がおありで?」
「残念だけど僕は君に興味がないんだ。しんでくれ。」

0 7

殺戮の天使のダニー先生(ダニエル・ディケンズ)を!

1 0

DLC楽しみだなラクガキ。
新たな興行のため鎧の孤島に上陸したアンシャンシルト。しかしその行方に「炎王騎士団」と名乗る騎士たちが立ち塞がる!しかもその騎士団を率いていたのはディケンズの幼馴染であるエースバーンのクロバーであった。

的な展開があったりなかったり

1 5

6月9日は【チャールズ・ディケンズ没後150年】
今日は「チャールズ・ディケンズ没後150年」。1812年にイギリスに生まれたディケンズは、新聞記者を務めながらその文才が評判を呼び、長編小説『オリバー・ツイスト』で人気を博した。1870年6月9日、逝去。

71 91

今日は「チャールズ・ディケンズ没後150年」。1812年にイギリスに生まれたディケンズは、新聞記者を務めながらその文才が評判を呼び、長編小説『オリバー・ツイスト』で人気を博した。
他に『クリスマス・キャロル』『二都物語』『大いなる遺産』などがある。1870年6月9日、逝去🙄

0 0

★熊谷めぐみ様のご紹介

ディケンズと頽廃、ディケンズと19世紀末という、一見遠い存在に思えるものが意外にも近くに在ったことは、怠惰で無気力で物憂げで、だからこそ魅力的な、ユージーン・レイバーンという「ディケンズのダンディ」が証明している——

ディケンズ、ブレイクの予感! https://t.co/gJRJLqYjyO

6 8

嵐の三色旗(35年)。ディケンズ原作、二都物語の映画化。初めて観たのですが、最後ボロ泣き。これは真の愛の物語でないですか、、、!ロナルド・コールマンは若くて独自の風格ある演技。エリザベス・アランさん素敵でした。原作もいつかチャレンジしたい。

0 1

初ディケンズ『二都物語』読書中

上巻では少しずつ登場人物が集まり、フランス革命の足音が迫り下巻に向けどんどんボルテージが上がってくる

フランス革命から→八つ裂き刑になったダミアン→死刑執行人サムソン→漫画イノサン
紅はこべ(宝塚)→オルツィ→隅の老人の事件簿

に関心が出てきたー

0 34

 昨日のワンドロになるはずだった絵!
一座の夕餉は音楽と語らいと共に。
ディケンズ/ゴリラん♂
クラーク/〇ヤク♂
クリスティ/倍バニラ♀
トールキン/パルスONE♂

3 12

『荒涼館』(ブリークハウス)、さデッドロック夫人のジリアン・アンダーソンが良いのですよ。「X-File」でしか知らなかった時なのでディケンズ世界へのはまりっぷりに驚いた記憶。チャールズ・ダンスも出てます。これでキャリー・マリガンを初めて見たのだ。ミステリ好きにも見てほしい、面白いから!

5 11

忘れてましたがヴァンパイア・レポートにつれていってるジャック・ディケンズで~す!
よろしく~!

0 2

本日2月7日は英国の小説家チャールズ・ディケンズの誕生日✨

今秋、霧とリボンでは、ディケンズ研究者の熊谷めぐみ 様と共同で、ディケンズ没後150周年を記念した展覧会を開催致します。

ディケンズ愛を目一杯詰め込んだ楽しい内容を予定しておりますので、どうぞご期待下さい🇬🇧

12 41

今回のチョコ製作のこだわり。
エリシアさんにはコーヒーを持たせました。
ディケンズを再読するであろうMには本を小脇に抱えて貰いました。

5 13