//=time() ?>
本日発売(のはず)の電子書籍「ごくあま」。
原作であるフランス書院文庫に、後日談を描いた同人誌2冊をセットした超お得版。稍日向さんのイラストやラフもそのまま収録。一部専門店さん用の販促ショートショートも追加。
近日中にブログで詳細書きます。
原作は2010年10月発売か……懐かしい。
鬼っ娘も登場!
節分明けにぜひ
援助交配 夢の亜人少女ハーレム A3タペストリー付きメロンブックス限定版(フランス書院)の通販・購入はメロンブックス
https://t.co/Gd4FLHZ6Bb
🏢#Kindle 出版社セール🏢
#フランス書院
→https://t.co/DQMLPeBZD3
対象書籍:140
したくてしたくて 義母と子連れの未亡人 (フランス書院文庫)
美少女文庫無料マガジンスペシャルunlimited【わかつきひかる美少女文庫60冊記念号】
🏢#Kindle 出版社セール🏢
#フランス書院
→https://t.co/DQMLPeBZD3
対象書籍:61
【フランス書院文庫無料マガジン】Webフランス書院文庫 蔵出し 2017年11月号 vol.5
女教師 裕美の放課後 (フランス書院文庫)
いつ公式サイトの情報を更新するのだろう…と、最後にチェックしたのは昨日の17時でした。どうやらその後でしたね(苦笑)
今月のフランス書院文庫の帯は緑色ですが、これはたまたまそういうローテーションになっただけです…。
『肉襲の刃』の情報はこちらから
https://t.co/aEzuJiFH6L
#官能小説
「毎月第2金曜日はeブックスの日」ということで、フランス書院eブックスより、宇佐見翔さんと鳴沢巧さんの新作が配信されています。 #官能小説
詳細はこちらから
https://t.co/W2bb3vbZcm
サイン本を入手できるかどうかは運次第でしょうね…。私もタイミング良く東京へ行ける訳ではないので…。(取り置きもできるのかな?)
11月のフランス書院文庫の配本日は、20日とこれまたタイミングが良くない…。次の日から遅番(+残業)なので動きが取れませんね…。(この3冊を買います)
「◯◯の刃」とタイトルロゴの色も、何となくあの作品を意識したかのようにも…。フランス書院文庫の裏表紙には六行あらすじが定番ですが、何かの復讐劇なのかと思わせる勇ましさ?があります。
私はへそ曲がりなので「あの作品」がどういう物語なのかは分からず、きっと知らない方が良いのでしょう。
フランス書院文庫、通称黒本のほうもよろしくねー!
長編と短編集、最近は半々かなー。
メイドもちょろっと出るカオスな世界。
https://t.co/ZvOinxCfi0
最近の作品を読んだ方が、遡って私の本を買い漁ってくれるのが理想。期待に応えられる・裏切らない、そんなものを書き続けていきたい。
まずは直近の作品群、よろしくです。
美少女文庫:https://t.co/8ySfntUr52
フランス書院文庫:https://t.co/ZvOinxCfi0
東京堂えるえる(志村貴子)「ロリータコンプレックスの事情」
フランス書院 COMICパピポ1995年09月増刊「COMICパピポ外伝」Vol.16掲載
【 10月のeブックス 】 #官能小説
8月より毎月第2金曜日配信となったフランス書院eブックスですが、10月は御前零士さんのリアルドリーム文庫作品の電子書籍化となります。
詳細はこちらから
https://t.co/PXYgZm2E5d
恐らくヒロインの設定上、文庫X化は難しいという判断なのでしょうね。
>RT 紀伊國屋書店さんの新宿本店で取り扱っているフランス書院文庫のサイン本キャンペーン。
・7月:高宮柚希さん
・8月:夢野乱月さん
・9月:御堂乱さん
仮に10月もあるとしたら、どなたになるのでしょう?好きな作風の作家さんだったら是非欲しいですね。
やはり現物を見て確かめないと…。
引用したものでは、フランス書院文庫の表紙イラストのご担当は赤尾真代さんとツイートしていましたが、現状確認できた範囲で7月以降は黒田圭さんでした。
お詫びして訂正いたします。
今後は現物をよく確認するように気を付けます。 https://t.co/lHVaqgaixY
家庭の都合を最優先にしつつ、次は競馬のGIレース日程と、フランス書院文庫の刊行日を横目に見ながら年休を積極的に使おうと。遠慮していると昨日のように、組のほとんどの作業者が休んでいたということになります…。
直近だとフランス書院文庫9月刊が入荷する翌日(9/26)は休みます。(この4冊を)
フランス書院公式ホームページで2012年12月刊行作品を検索したら5冊…。
弓月誠さんの本で確認したら、あと1冊は北川右京さんのこちらの作品だったと。時代艶文庫だったかなと思ったら、実はフランス書院文庫Grande(2作品だけ)でした。
当時はコンビニなど販路限定の白表紙版もございました。
フランス書院文庫の横向きのタイトルは、それほど珍しくもないですか…。青橋由高さんと神瀬知巳さんのは、創刊35周年の特別帯の関係で、こういうタイトルデザインなのだと思われます。韻を踏むようなというか、ポエムのようなタイトルだと、久藤貴緒さんの作品を思い出しますね。 #官能小説