//=time() ?>
川北紘一氏お気に入りのメカニコング、モゲラと同じで掘削作業用に製造されたロボットなのは出自は似てるよね。夜の街のビルを破壊してミニチュア内で戦いさらに東京タワーによじ登りながらの戦闘と「機械の巨袁」として存分にパワフルに戦ってるなあって思う。独特の起動音もまたいい
#あなたの妖怪ウォッチオリジナル姫を見せて
映画『地球防衛軍』のモゲラ × 姫妖怪 → 土竜姫です。
公式のモゲラが結構マヌケなやられ方をしているので、天然でドジっ子という性格にさせてください💦
#怪獣擬人化 #モゲラ
『ゴジラvsメカゴジラ』メカゴジラのコンセプトアート。
昭和版を現代風にリデザインした姿や複数のメカとの合体(のちのモゲラに活かされる)カラーリングの変化など、試行錯誤の末に、村上克司さんの丸みを帯びたメカゴジラに行き着いた。今見ても古さを感じないのが凄い。
『Godzilla The Series』で劇中未登場に終わった怪獣たち。
クモンガ、バラゴン(海外サイトではメガロ)マンダ、ガイガンがOP映像で登場、デザイン画のみでアンギラス、ビオランテ、ガバラ、モゲラが描かれるも本編未登場に終わった。
エメゴジ並みにアレンジされた姿がカッコいい。
「死のコロナビーム」でトレンド入りしている、#スペースゴジラ。
ゴジラ細胞が宇宙で異常進化した怪獣で、宇宙版ゴジラとも親戚とも言える存在。映画では同族のリトルゴジラを、コロナビームでいじめる暴れっぷり!
同じく福岡決戦で戦うロボット兵器モゲラにも注目!操縦は #柄本明 です(^o^)
しかしこのモゲラさん。じっくり落ち着いて眺めてみると手の形は全然違うし足も尻尾もキャタピラ状のデザインで統一されていて、モゲラの様でモゲラで無い。ドリル顔のロボットワニである。だがそれをモゲラと言い切ってしまえるだけのオーラに包まれている。実に力強い。いいぞいいぞ。
少年リック 東宝大怪獣シリーズ
モゲラ(1957)です。
久しぶりのリアルモデルかな?
最近、発光ver.が再版されましたが、こちらは2012年の初版とのこと。
美しい…ミステリアンは何故、土木掘削作業用ロボットをここまで美しくしたのか…👀
#エクスプラス #あなたのソフビ紹介