日本美術解剖学会のシンポジウムに参加してきました@東京藝大
坂井建雄先生は私が作品の参考にしている医学書を手掛けていたり、内田すずめさんは作品がドツボ過ぎて気になっていた作家さん☺️
そしてLAのゲッティセンターで拝見したダヴィンチの解剖スケッチの解説もありとても有意義な時間でした…🌹

16 84

来年から毎月猫の医学書とか猫についての本1冊ずつ買って勉強しようかなぁ〜

というつぶやきを猫の写真を添えてฅ( ¨̮ )ฅ

0 6

医学書チームの元に永岡書店編集部医療書チームさんから かげさんのかわいいパネルが3枚届きました~!!
かげさんの書籍は4ヵ所で展開中です。看護国試対策の書籍を選びながらパネルも是非見てくださいね。(残り1枚はどこにあるか探してみてください✨)医学書担当O

1 4

『マンガでわかるうつ病のリアル』はうつ病のトリセツじゃないし医学書でもない。体験談を元につらさを当事者視点で描いたマンガ。だからここに描かれていることが全てと思って欲しくないけど、上手く言語化できなかったつらさを「私もこんな感じ!」って周りに説明するためのツールにして欲しいな。

40 114

【ナナシスのヒミツ㊱】
『t7s オリジナルサウンドトラック 2.0 -The Things She Left-』ジャケット絵の机上には、医学書が映っている

78 141

【雑誌最新号】看護教育 ( Vol.60 No.9) 特集 看護教育における効果的なOSCEの実施 詳細はこちら→https://t.co/qvzVIEAI6J

0 1

メンズの「いろけ」を練習するにあたり、「色気あるポーズの女の子を描いて、それをそのまま医学書使えばいいのでは!?」と思ったんだが描いてて真顔になったので女の子だけ供養する

1 15

古い医学書のこういうイラスト、全部手描きだから手間掛かっている。エアブラシ達人の仕事か。80年代の官能小説も同様。アドビのソフトの用語は古いエアブラシの教本にすでに出てきますね。

0 0

【雑誌最新号】看護教育 ( Vol.60 No.6) 特集 まず、自分をいたわるために−マインドフルネス&セルフ・コンパッション 詳細はこちら→https://t.co/IEcZnZ2reu

1 8

【医学書院】説明無用のキング。看護の教科書「系統看護学講座」は知らない人がいないほど。最近はやわらかめの本もたくさん出し王様が本気を出してきてると業界がザワついている。新人が良い子達ばかり、と言う書店さんは多い。会社のマークはヒュギエイアという健康・衛生を司る女神。王様なのに。

5 12

シャンプーだと思ってよく確認しないでOKしたら医学書で、さらにシルヴァン胴とアリストパンツだったもんだから、街中で大変な事になるにゅたおくんのTS小説はありますか?

1 8

【works】4月8日発売の、倉茂 好匡さん著「論文・レポートが変わる! 看護学生のための科学的作文レッスン」(医学書院)表紙イラスト・中面挿絵を制作いたしました。
看護学生のみなさま・そうでないみなさまも、ぜひ書店でお手になってご覧ください〜!
https://t.co/0Zn1uaV9KB

6 59

前にプニィ(人型)を描いてくれた友人( )が今度はシバナギを描いてくれた!!!!ありがとう!!!めっちゃ嬉しい!医学書を読んでそうなシバナギといい顔のカイザーとプニィまでそろえてくれて嬉しかったよ!

0 5

ポール・リシェ『美術解剖学』は1890年から現代まで多くのコピー図を産んだ。美術のみならず医学書にも使用されている点が非凡である。添付は神経の分布図に使用されたコピー図(1914年)。出どころはリシェの古巣のサルペトリエール病院。

54 270

現時点でラストになります!
ナカザワタカユキ( )さんのお願いごと、パチュリーさんです。勝手な順番の入れ替え申し訳ないです。

こあ「何の本読んでるんですか?」
パチェ「‥医学書よ」

10 36

フランスの医師Antonin Bossu (1809-98)の解剖学書。医学書だが、美術解剖学と共用可能に計画された教科書で、骨、靱帯、筋の第5図までが美術解剖学と共用、それ以降の内臓、血管、年齢差が医学用になっている。こうした体裁の書籍なら、骨と筋以外にも興味が湧いた芸術家もいただろう。

12 81

2019年2月16日(土)に、みずのき美術館・鞆の津ミュージアム・はじまりの美術館の3館が合同で進めているアーカイブプロジェクトの一環として座談会をを開催します!
会場は、東京・日本財団ビル8F。ゲストにお招きするのは、医学書院「ケアをひらく」シリーズの編集者・白石正明さんです。

5 12

九博の大人気キャラクター「はらのむし」を主人公にしたオリジナルアニメを制作中です。キャラクターデザインを手がけてくださったのは、イラストレーターの石黒亜矢子さん。来春公開予定です。お楽しみに!
はらのむし=織田信長が活躍した時代の医学書「針聞書」に登場する奇妙な虫たちのこと

246 559

ミュナ「神格覚醒することになったミュナといいます。趣味は、医学書を読むことと、みんなの治療です。ケガや病気になった時は私を頼ってね。
健康管理にも気を使っているので、よかったらいつでも相談しに来てくださいね」

13 38