//=time() ?>
『高校生WEB作家のモテ生活「あんたが神作家なわけないでしょ」と僕を振った幼馴染が後悔してるけどもう遅い。』
「んなわけあるかーい!!はぁ〜ご都合主義😫」ってツッコミながら ずっと読んでる。
主人公がひたすら気持ち良い娯楽漫画。タコピーとか過酷なの一周回って、良いもんだな。。。🌏
小さい頃に模写したり普段の娯楽の中にいつもいたドラゴンボール、たくさんの影響を受けました。本当にありがとうございました。
鳥山先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
【11.漫画のブラッシュアップ】
・序盤に「笑い」を入れる
【ねらい】
・「この作品にはエンタメ(娯楽=心が楽しい状態)があるのかもしれない」という物語全体を最後まで読んでもらう為。(推進力)
・転校生のあいさつ効果… https://t.co/Y3xvFheize
今回のTRPG用に作った新キャラ。名前は雪原深冬(ゆきはらみふゆ)。娯楽大好きなサボり症陽キャ。キャラデザが一緒に回った共鳴者のノノファさんに刺さったらしくめっちゃ褒めて頂いた(ง ´͈౪`͈)ว︎💕︎💕
リアタイ世代にとってビューティフルドリーマーは魂に刻印されるレベルの衝撃だったけど、押井作品を観て育ったクリエイター達があの衝撃を咀嚼し再構築して活躍する現在では「何が凄いの?」と言われかねない。でもまあ娯楽文化の最先端ってそういうもん。なお俺は観劇した夜に知恵熱を出し寝込んだ
『友だちのパパが好き』
#映画
タイトル通りのというか、軽い不快感はあるものの、娯楽として消費する分にはそれが寧ろ面白かったりする。
ギリシャ神話の『王女メディアの子殺し』という話があるが、底なし沼のようなトンデモ展開の中に、それと近いものを私は感じていた。
アート作品のような娯楽性もある成長物語です。美術面はレトロ・ファンタジー的な世界観が目を楽しませてくれますが、音楽は奇妙な音色ばかりで正直不快です。配役はとても合っていて演技も良かったのですが、やはり悪趣味な要素が多く、個人的にはちょっとお勧めできない作品かな…
#哀れなるものたち
人の絵の遍歴を見るのが好きなので、自分も誰かの娯楽になれればと思い晒します🤘
---
①2009(~ラフまではアナログ、ペン入れ~は全てSAI)
②2022(~線画までクリスタ、色塗り~は全てphotoshop)
---
背景描けないマンから多少描けるようになって良かったです 根本的に好きなものは変わらず…😌