おはようございます☀3月11日土曜日です
本日は、1984年に宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が、日本で公開開始した日
原作の単行本全7巻から、序盤に当たる2巻目の途中まで連載された時点を映像化した作品
1984年度のアニメグランプリ、日本アニメ大賞の作品部門をダブル受賞されています

1 33

もしかして、宮崎駿が一人でテーマパーク作った、とか思ってる…?

1 4

『コクリコ坂から』は、1980年代に宮崎駿監督の別荘で姪っ子が読んだ漫画雑誌『なかよし』が置いてあるのを見つけて、それを読んだことが切欠で映画化が検討されました。当時は時代と合わず頓挫しています。映画化が可能か議論したメンバーには、押井守監督や庵野秀明監督らがいました。

40 581

🎨定期🎨
は長崎県 出身のアニメーション映画・美術家 氏の作品を展示する美術館です。宮崎駿監督『天空の城ラピュタ』『もののけ姫』、高畑勲監督『火垂るの墓』、細田守監督『時をかける少女』など、美術監督として数々の名作アニメーション作品に携わりました。

2 61

一枚に含まれる要素が多いものはやっぱコストかかるよね 小物とか人物とか多いものは当然コストデカ 毎回ウワァ────────!めんどくせ────────!!て心の宮崎駿が叫んでる

11 45

宮崎駿監督は『風の谷のナウシカ』の前に、『戦国魔城』という作品も企画しています。
https://t.co/WPjmikMqtV

12 69

宮崎駿「私は、『もののけ姫』を、人間不信を助長するような映画にはしたくなかったんです。かといって、人間はいいものだという視点も捨てました。一人の人間の中には愚かさもあれば賢さもある。それが人間なんです」

192 2107

1973年3月2日放送開始。
この企画、藤子Fと宮崎駿がもっとガッツリとタッグを組んでいたらどうなっていただろう…。

 


9 38

スタジオジブリ宮崎駿の天空の城ラピュタ、6月1日、子供の日に、中国全土で上映される、この宣伝デザインがオシャレ https://t.co/2X5Efkb5bl

451 1178

今日のAIちゃんはカーネルサンダースを尖った宮崎駿っぽく描いちゃう呪いにかかっているみたいでしんぱい。チキンでけえな。

2 16

崎山さんと同じ歳だからよく分かるが、パンダ初来日の熱狂ぶりは凄かった。便乗商品も多数。
若かりし高畑勲監督、宮崎駿レイアウトの劇場アニメ『パンダコパンダ』、公開当時ゴジラ映画目当ての子供たちが映画館の中で退屈して駆け回っていたのは、伝説である。

5 22

お題【ライオンと遊ぶ少年】
←左 新海誠風味 
   →右 宮崎駿風味

0 5

これは『もののけ姫』。
指定席制ではなかったので、劇場は超満員。上映の半分くらい立ち見でした。

小学生で感じたあの社会的ブームの衝撃は忘れられません。今でもジブリで一番好き。

画像はLAで催された宮崎駿展で購入した図録に載っているサンのプロット画

2 6


パンダコパンダ
宮崎駿の初脚本作品。まさに宮崎駿が見せたい年頃の子供だった。滝のシーンで大興奮したのを覚えている。大人になって見てみたらちょっとした堰だったので驚いた。同時上映の怪獣映画よりもこれの方が遥かに面白かったの覚えている。

8 42

それと同じ現象が、「宮崎駿が作品作らなくなったジブリ」で発生してます。

1 3

宮崎駿監督のもののけ姫のキャッチコピー「生きろ」に対しての
富野由悠季監督のブレンパワードのキャッチコピー「頼まれなくたって、生きてやる!」

僕は後者が刺さる

2 11

「BLUE GIANT」、本作での主人公たち3人の姿を見て、宮崎駿監督の「才能はたいていの人が持っているんだけど、才能のあるなしじゃなくて、それを発揮するエネルギーがあるかどうか」という言葉を思い出した。

53 240