スコープテック星空情報です。
今日は、日没後の南西の空で月と土星が接近して見えます。その右下には木星も!肉眼でも楽しめますが、望遠鏡お持ちの方は、ぜひ筒先を向けてみてくださいね。30倍以上の望遠鏡で有れば土星のリングも木星の縞模様も見えますよ!
下図は星空アプリiステラで生成。便利!

2 16

【夜具YAGU展 開催中!】日没後の必需品である灯火具には知恵と工夫が満載。中でも枕元に置く有明行灯(ありあけあんどん)は美と用を兼ね備えた明かりです。満月や三日月の形に窓を開けたカバーに火袋を収め、向きによって光量を調節しました。
今日は十五夜。展示室での「お月見」をお楽しみ下さい。

4 18

日没後の少しの時間帯よいよね。

1 5

久々に日没後の柱を見たなあ。2枚目と3枚目は好み。

1 10

蓬莱山輝夜と朝顔。朝顔は日没後9時間くらいで花を開くそうですが、思わず時間を問わず咲いちゃう感じ。

303 799

仕事帰りの夕暮れ
日没前(左)と日没後

0 18

今日の夕暮れ②

なんとなく今日は焼ける予感がしたので、日没後に粘ってみました
いつもは外れる予感も今日は当たり🎯(^-^)v




4 59

そのままバンナ公園で日没後まで粘る。クジャクの寝床を発見。いやクジャクいちゃいけないんだけども。そしてオオコウモリが目の前に降りてきてくれた。なので100mmマクロで撮ってみた。

1 21

雨と泥。とその色塗り。
グラフィーロにプロギアピンクゴールドと四季織夜長。
家族の介護生活ルートに分岐したかな?からの当人が全く予想しないレベルで回復、問題は山積みだけど心配事が減って自律神経バグからも解放😀日没後も元気に活動できるって最高です。


3 33

火星探査車キュリオシティが日没後に撮影した火星上空の雲。高度31kmと非常に高いところにある雲のため、日没後でも太陽光に照らされて明るく見えているということらしい。リンク先からは雲が移動するアニメーションもみられます。
https://t.co/RZ8HjWHE5e

0 0

Rakugaki
飛行機の中から、日没後の完全に暗くなる前の雲や夜明け前の雲、満月で光が当たった雲が大好物。なので練習してみる中。

2 10

曇りの日没後藤棚でハガキ職人するスノーマンさん

1 6

帰宅しようと思ったら、二台が行倒れ状態( ̄▽ ̄;)
しかも私のだけが、スタンドの足周りの雪が、日中の暖かさで解けたあとに日没後に凍り、ぬ、抜けない( ̄▽ ̄;)

何とか引き抜いたあと、もう一台の🚲️も起こして帰りやすい位置に移動させました👍 私、優しい😁

0 2

今日は暖かかったけど、風が強くて日没後に急に冷えた。風呂の絵はたぶんこれしか描いてない。

11 26

\火星+天王星が大接近/

日没後の西の空で大接近中の火星と天王星が、本日13日に最接近!
双眼鏡や低倍率の天体望遠鏡の同じ視野内に収まるので、火星を目印に天王星(6等)を見つけるチャンス。
https://t.co/HPpAdHVIgr

106 223

今年やっと撮れたアイスバブル。全て縦構図。

①雄阿寒岳アーベントロート
②日没後の淡い光に浮び上る雪山
③氷点下18℃での日の出

どれも最高でした。

354 1660

さてさて、ヴィーナスベルトが美しい季節がやって参りました。
ヴィーナスベルトとは、日の出前や日没後の僅かな時間に見られる、太陽と反対側の空がピンク色や時にはオレンジ色に染まる現象で、夏よりも空気が澄んだ冬によく見られます。
この冬は是非、太陽の反対側の空にも注目してみてくださいね。

211 1281

日没後に滝のライトアップ開催中(外気温3℃)

0 0