異種格闘漫画の『ケンガンオメガ』10巻が明日16日(木)発売です!!

キャンペーンで【カード風特製しおり】が貰える対象書店はこちらになるそうです‼️

本編は激しい試合ですが、おまけ漫画はめちゃくちゃコミカルな面白い回なので是非とも読んでみてください🙇‍♂️

82 120

自分は格闘漫画等を参考に筋肉のレイアウト考えている時が最高に楽しいです。

0 2

1/2
高橋留美子先生のコメディ強めのラブコメ格闘漫画。
胡散臭い中国の案内人が大好きでした…!
当時のアニメとしてはキャラソンがやたら豊富だったような…?🤔
らんまと茜ちゃんの関係にやきもきしつつ、強くて一途なシャンプーちゃんには子供心に色んな性癖を開発していただきました🤭💕

29 106

【悲報】人気格闘漫画「タフ」のフィギュア、邪神になってしまう https://t.co/C2OSy8ttEM

0 0

【疑問】Netflix「バキとケンガンアシュラのアニメが世界で成功したので次の格闘漫画を探してるんよ」https://t.co/hqED1uTxCSデニーズ・J・黒井戸の漫画考察館 | 総合

0 0

板垣恵介による人気格闘漫画『刃牙』シリーズの第3部『範馬刃牙』がアニメ化され、Netflixにて今秋配信されることが決定。併せて、主人公・範馬刃牙とカマキリが向き合うビジュアルと、オープニングテーマ「... https://t.co/bEzhB5np5D

0 0

刃牙知らない人が、このキービジュアル見て格闘漫画とわかる人いない説

0 0

【今日のおすすめ本】
『バキ外伝 烈海王は異世界転生しても一向にかまわんッッ』

格闘漫画の金字塔「#刃牙」シリーズにおいて屈指の人気を誇る中国拳法の達人・
烈海王が異世界転生ッッ‼ 原作者・板垣恵介、苦笑いッッ‼まさかの衝撃スピンオフ作品、開幕ッッ‼
https://t.co/yERH8tnWtO

3 2

【誰が好きでした?】
今日は「武論尊先生の誕生日」です。

荒廃した世界を舞台にした、
格闘漫画「北斗の拳」の原作者として知られます。

ある一定以上の年齢の方にしか刺さらないと分かってはいますが…
どのキャラが好きでした?

私はトキでした(゚∀゚)

0 13

失礼致します。ゴラクの格闘漫画「撃覇」が、主人公の天地翔を差し置いて、途中からライバルキャラの岸田不動が中心のヤクザ漫画になっていって、主人公を蔑ろにしたまま連載が終了したと思ったら翌週から「不動」の連載が始まってましたね。

3 7

中国武術vsサンボというなかなか見ない異種格闘技の対決…!!
木曜の格闘漫画「ケンガンオメガ」最新話が更新されました!

そんな劉と仲良しなナイダンがカバーを飾るコミック9巻も本日発売です!
ぜひ本編とコミック合わせて、よろしくお願いします。

122 198

本日6/8は『天上天下』の凪宗一郎の誕生日🎉
天上天下は、10年以上前の2010年に完結した懐かしいアニメ・漫画です。
あの頃の王道格闘漫画の1つだったかもしれない‼️

作者は大暮維人なので、『エア・ギア』なども思い出しました🛼

久しぶりに見たくなりますね〜🤩


0 2


お京さんこと朝倉京乃

一度描いておきたかった…彼女のミット蹴りの描写は格闘漫画のキック史上に残るカッコよさでありましょう
参考になるカラー絵が手元にないので色は適と…ゴホン想像です…

4 6

【劇中漫画の紹介📚】

「#グラップラー刃牙」(板垣恵介 著/秋田書店)

1991年~「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)で連載が続いている、
格闘漫画の金字塔「#刃牙」シリーズ❗️

秋田書店さんご協力の元、劇中にたくさん登場しますので刃牙ファンの方も必見ですッッ👀💥

5 9

ケンガンアシュラって格闘漫画です❗
僕のびとめんさんのイメージはムテバですね😀
後ろ姿雰囲気あります!

0 1

猿渡哲也先生『TOUGH』

格闘漫画で、ぶっちゃけ声優とか上の記事とは何の関係もありません笑

0 0

今週のタフ 龍を継ぐ男

う あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ(PC書き文字)
”悪霊戦士”キースが練り立っているっ

悪霊戦士と言う格闘漫画感が皆無の異名もスゴいっスけど
デザインがエヴァンゲリオンの第四の使徒じゃねーかえーーーっ

まさか猿先生がシン・エヴァのブームに便乗とは驚いたんだ

42 62

私も異能混じりでこそはあるのですが、風呂敷を余りにも広げ過ぎて、全読者を置いてけぼりにしたと揶揄されてこそはいますが、大暮維人さんの格闘漫画「天上天下」であっても楽しめるレベルですので、伏線を回収し切れないかもしれないと懸念されるオメガでも、きっと大丈夫(笑)

0 1

関林ジュン(ケンガンシリーズ)
格闘漫画でプロレスラーは定番キャラだけど一番好きなのがこの関林。
すっごくプロレスしている感があってキャラクターの背景もしっかり掘り下げられていてよかった。

0 0

修羅の門&修羅の刻
自分のコスネーム&ハンドルネームの由来でもある作品。
マイフェイバリット格闘漫画。
新撰組を好きになったきっかけでもある。
戦闘に対する価値観は、この作品からすべてきてると思います

0 2