Day.24 死生観

死んだあとはなんにも無いと思っているはず…です。痛いのは嫌だけど死に対してそんなに恐怖はないです。能力持ちなので能力無しよりは寿命は短いんではないでしょうか。初のあれを見たら死生観ぐちゃぐちゃになること間違いなしですね。

0 3


城ヶ崎は生への執着はないのか…
これが城ヶ崎の死生観

3 22

10.岩田 榊
省ききれんかった。←
作成コンセプトは「正義、信念、揺るがぬ心」
敵は絶対殺すマン。
NPCから探索者に昇華した子ですね。
前歴的に殺害への抵抗が全くないという死生観バグってるマン。救えないならせめてその命は私が背負いましょうの子。
三班世界ではリア充ですね。爆発しろ

0 1

7.七草 東菜(アズナ)
作成コンセプトは「義理人情」
こっちは言葉ではなく、態度で人をまとめ上げるタイプ。あっしの背中についてきたらええねん。
まだ回してないし、インセインの子だけど多分CoCに持ってくる。
死生観は七草家の流れを踏んでバグってて、自分の大事なものさえ守れればいいって子

0 1

6.七草 薺(ナズナ)
作成コンセプトは「騙し屋」
言葉で人をいいように操れるタイプ。口のうまさは本当ロールする時苦労するからやめてくれって思う。
初ロストの子ですね。ロール基準としては、自分第一で自分以外は死んでもいいの子でした。死生観はしっかりバグってる子。
ロストシナリオで会おうね

0 1

死生観,シニセイ_生まれた時から物事全てに既視感を抱き、苛まれる少女。

生まれから既に無二では無い自身の生を、
死人に似た生=死似生と自ら名乗るほど呪い、生涯唯一の劇的な死を想う若人。

0 0

次は加奈~いもうと~プレイしていきます!
ナルキ2に似てる死生観として感想ツイを見て購入しました。
とても期待大!

3 46

死生観_終焉の願望機
好敵手,シニセイ

1 4


カクヨムとなろうで掲載・完結済の
『告死病の遺志残し』

鉱石=生命、独特な死生観、ハイFT、濃密っぽい文体、騎士と少女の恋物語!
いっぱい好きを詰め込みました。
(絵・長月様)

なろう→ https://t.co/Un5DXUgpoq

カクヨム→ https://t.co/YqmxjuRzKy

4 4



「夏の亡霊」
この作品は昨日、7/8に描いたもので死生観がモチーフに入ってます。このタイミングで投稿するのは憚れることかも知りませんがこの作品は前を見て生きる意味を強く込めているのでそこを汲み取ってもらえると嬉しいです。前向きに明るく!!!

10 58

突発!回してもらいました💃
死生観についてちゃんとアウトプットできる真面目なRPできるんだね、いわさきさん
RPとダイスでしっかり遊んで楽しかったです🥳ドキドキワクワクする方へ進んでいけよ!

1 1

昨日は7月末の舞台「桜舞」で靖国神社に参拝してきました。
今日も稽古❗アツイ夏です。
職業軍人の死生観に考えさせられます。

そういや前トランポリンやった時に体感では後頭部と尻がくっついた!ってくらい逆反りになって。それからお腰がお痛い。

桜舞お待ちしてます。
https://t.co/pcTTuoK5I2

0 11



白雪姫幸と仲良くしてくださいよろしくお願いします~~~!!!

1 24


一般通過殺人鬼です。

コイツに人権はないので好きにやっちゃってください

0 10

保健室のセンセーとシャボン中毒の助手 終わり

死生観がツボではないからか
あまりハマらなくて残念
単純に温かい話と受け止めた

亡者の未練について扱うため
死生観という概念も大筋解説してくれる
そういうジャンルが好きな人へ勧めたい

事ある毎に顔面目がけてシャボン玉を放つヒロインが印象的

0 36

壇ノ浦の戦いで安徳天皇が入水する場面を描きました
ワイは安徳天皇が歴史上の人物の中で最も好きです
安徳天皇は幼いながらも常に自身の死生観と向き合っていらっしゃったのではないかと思います
聡明で大変美しいお方というイメージを持って描きました

3 27

B
朱-Aka-(ねこねこソフト)
「銀色」の続編。荒涼とした砂漠を舞台とした物語。キャッチフレーズは「眩しかった日のこと、そんな日のこと」
要素:ファンタジー、死生観、音楽
https://t.co/8pfLRsGwr0

0 0



アマツツミ: 死生観溢れるシナリオに涙腺崩壊

さくら、もゆ。:複雑&クソ長ストーリの乗り越えた先の激エモパートに涙

サマポケRB: 懐かしさと新しさが詰まったKeyのニュースタンダード

白昼夢の青写真: 圧倒的没入感と喪失感が残る個人的最高傑作

3 4

こないだWOWOWでやってた『ディープ・インパクト(吹替版)』をまた観てる。興収では同時期のネタ被り『アルマゲドン』に負けたけど、何度も観直してるのはこっち。この作品の方が、死生観みたいなのが日本人好みのような気がする。子供を持ってからは親目線になって泣けるツボが変わった。

3 17