キュアジェラート推しから本格始動した当該アカウントではあるが、実は生来の春日野うらら推しというのは余りにも有名ではない。(※民明書房刊「忘れ得ぬはじける衝撃🍋」より)

193 887

多種多様なジブリ飯
ブロッコリーやササミ等のTOUGH飯
おじやと炭酸抜きコーラをはじめとした刃牙飯…
漫画アニメには様々な漫画飯が登場するがその元祖であり頂点に位置するのは はじめ人間ギャートルズのマンモスの肉なのは有名な話である
民明書房刊:五つ星!嗚呼憧れのマンガ飯 より

4 11

大統領は の裏地を確認するのは好きだし、アニメ/漫画/ゲームのロシア系女子キャラを、全員俺の嫁と公言して憚らない人でありました。

「プーチン伝説」より~

1 1


続き
『裸の女王/王女』になってもストリークイーン/プリンセス(streaqueen/streaprincess)に成らないのはストリーキングが『裸で練り歩く』と言う意味だからである。


『本当にエモい童話女体化』より~

1 1

~多人数に保存されまくった女子校生 画像は(部分的)に減る。

『2ちゃんねるお絵描き板女子中高生スレの知られざる謎』より~

これは本当か?と思い実証実験したところ...、

正にその通りでした、流石 民明書房。


1 2

~アニメ版 の第三話を視聴後、
全世界の殆んどの 提督が、プラウザを立ち上げて、秘書艦や嫁である如月の無事な姿を確認したと言われています。

「#如月ちゃんを救い隊 と言う が出来た訳」より~


2 2

~現在の が屍人(#ゾンビ)をご当地アイドルグループに仕立てる程に過疎化が進んだのは、
江戸時代前期に鍋島家に備前國佐賀を乗っ取られた上に囲碁の上の諍いから跡継ぎを無礼討ちされた龍造寺家の呪いであると云われています。


『佐賀屍人偶像伝奇』より~

1 1

サバゲーを始める人に伝えたいことがあるんだ。ゲーム中の仲間との写真を大切にするんだ。ネガティヴコメント?気にするな。好きなことをやってるんだ。何を言われてもポジティブな人と繋がればいい。大きいお兄さんは味方だぞ。
(出典:サバゲー初心者に伝えたい50の暗黒面 民明書房)

14 85

【今日は何の日?】 
3月13日
 
 
 

民明書房に「女塾名物[譱鯊纛(せんしゃどう)]とは平安からの古の時を経て、今も尚乙女の嗜みとして行われています」との記事を書いているとかいないとか…
おめでとう🎂🎉

0 1

全トレーナー必見

民明書房刊『ウマ娘の十戒』より

26 51

↑続き
その場合読者はアミバの「オ~レ~は天才ダァ~」と勝ち誇ったセリフをcv:土師孝也で脳内再生することになってしまう。

これを防ぐには作品内に「ああ~あま」のキャラクターを配置する以外方法が無い。

「愛好者への道」より

1 2

~意地悪な運命は喜び溢れる千枝を青く無惨な無惨な四角い水の砂漠へ誘う、
千枝は果たして無事に出演出来るだろうか?

「#デレマス 伝説千枝①巻」より~




※#シロP の改変立ち絵を使用しています。

1 1

『慰留したのに謀叛した敵の家族とかなら兎も角…
 侍大将になるほど有望な者なら、片方焼死させずとも両者採用するよな普通』
柴田勝家「御意」

『あと、儂って言うほど“炎”か?』
「桶狭間に朝倉夜襲に長篠…どっちかと言えば雨男ですよね」
『だよなあ』

0 4

証明せずとも正しいことが明らかな物事を数学の世界では公理という

寝転がる女の子は可愛い、などがそうである
(民明書房刊『新説数学への道 上巻』)

3 13

【更新】

ヤダヤダヤダと泣かれても俺スライムなんで -お嬢様と過ごすモンスターライフ-
https://t.co/hcg5gdR3qF

「104 知っているのか貴殿っ!」を公開しました!

目指せ民明書房!
いきなり解説を始めたモブキャラおじさんの雷電っぷりとは!

絵:ずおさんさん

45 44

をモチーフにしている事は有名な話だが、
をモチーフにしている事はあまり知られていない話である。

「#プリキュア の大それた力」より

2 5

昔からのスペィドファンはお馴染みかもしれないが、桜木雪弥先生は、俺の大好きな漫画家先生よ☆スペィドダンサーズの衣装が16年前からメイドスタイルが基本形なのは間違いなく先生のデビュー作「マイホームみらの」の富良田みらのさんなのは言うまでもない♪

民明書房刊「SLFと家政婦とメイド」より

8 23

【謎のツル】(なぞ-の-つる)
謎のツルとは、時々告知に現れる
間の抜けた表情をしたツルのこと。

かつてギャラリーバスに描かれていたとされる。

(出典:民明書房刊 「臨港バス大百科」)

31 115

北斗の拳と並んでスピンオフ展開が多い漢塾。
魅力的なキャラく奇想天外な設定が多いのでフューチャーし易いよね🤔
そして元々、民明書房を始めメタ的な笑いがあった物を更にメタ的な二次作品にして笑う(笑)

1 10



鶴千尾松(初代)(生没年不詳)は、筑後柳河藩出身の博徒。本名「お松」。花札賭博に優れた博才を発揮し、異常な高率で「松に鶴」を引くことから「鶴千のお松」の異名をとる。また書を能くし、しばしば験担ぎとして「夢」の鏡字を揮毫したという。
(民明書房「女博徒列伝」より)

17 27