画質 高画質

ヴィヴァーチェ曲がとても好きで未だよく聞きます✨
映像でくるくるーって回るのも素敵ですよね。

ケビンくんの白セーラーめちゃくちゃ可愛いですよね!シネマの映像が本当に古い洋画感があって好きです!
(落書きで大変恐縮なのですが懐かしー!って描いたので画像つけていきますー)

0 1

ルネッサーンス!
西洋画の知識が乏しいので近しいものができてるかは不安だけど、とりあえず画風研究のためひたすら召喚召喚!


0 0

そういやラジー賞今年はどうなるんだろ?去年洋画でそんな自分がうなずけるレベルのってあったっけ?って見たら

あったわ…てやつが結構ノミネートされてた😇

0 20

第76回
きくぞうさんからちょいちょい出る昭和歌謡が全てスルーされてるのが面白かったです☕️でも中◯彬のモノマネはすごく似てました!き花食べたい🤤
ペグさんは洋画のイメージでしたが リリィシュシュのすべての話題で映画好きのペグさんの共感が得られて嬉しかったです😍
https://t.co/HBlKERdEMK

4 25



『北斗の拳』
東映洋画配給1986年3月8日公開
当時漫画界に流行していたラブコメブームを一気に終わらせバイオレンス一色に染め上げた伝説のヒット作がまさかのTVアニメ化に続き劇場用長編アニメ映画として登場
TVの再編集でなく原作を構成し直した完全新作
漢たちの激闘を銀幕で目撃!

1 12

皆さまおはようございます☀

せっかくNetflixを契約したので、独占配信の面白い洋画や海外ドラマを見たいところ🤔
とりあえずルシファーを見始めました🙌🏻
(ジョジョ見ろ)

今日も無理せず頑張っていきましょ✊🏻🔥

3 53

皆様のお薦め洋画🎥を
教えて下さい🍃
映画三昧します(^-^*)♡

12 146

洋画みるとおっさんかっけえので描きたくなるんだよな~歳を重ねる渋みたまらんすぎる!!!そういえばひなまつりだった…と描いてから思い出して🤗🤗🤗🤗🤗 そのうち手が空いたら色んなキャラ描きたいねぇ

3 10

最近はサブスクで
戦前の洋画ばかり観ています
『スミス都へ行く』
『格子なき牢獄』
『間諜X27』
『上海特急』

ディードリヒとガルボの
代表作は観ておきたいですね😄

0 4


『午前10時の映画祭』で観賞。映画史に輝く傑作、キネマ旬報監修『映画検定公式テキスト』内「絶対に観ておくべき洋画・邦画100本」をちょいちょい上映してくれるので、大変ありがたい。

1 35

完結するかどうか分からない漫画「ガラスの仮面」の主人公の名は北島マヤ。この全く同じ名前の女優さんが実在する(こちらが先)ということを知っている人ってどのくらいいるのでしょう?🤔 年配者の方であれば「青春とはなんだ」の出演や洋画・外国ドラマの吹き替えでご存知かもしれませんが・・。

0 9




広島出身の日本画家・丸木位里(いり)(1901~95年)と、妻の洋画家・絵本作家の俊(とし)(1912~2000年)が原爆投下の惨状を描き、1950年以後の連作。

核兵器が投下されれば、待ち構えているのはありとあらゆる惨劇と悲惨🔥

放射線被害は数十年と続く。

9 41

2023年2月15日、声優飯塚昭三さんが亡くなられました。謹んでお悔やみ申し上げます。飯塚さんは様々な洋画アニメ特撮キャラを演じられました。サイボーグ009にもちょくちょく出演されてますがCall of Justice のブラックゴーストの三つの脳役はビックリ!

10 35

観ているアニメや洋画吹替に必ずいるのが昭三氏でした

思い出深いのはこの4人かしら https://t.co/yrwKLuorhb

1 6

声優、 さんの訃報。お年だったしいつかは受け止めなきゃいけないことでござるがあまりにもキツイ。子供の頃から特撮やアニメと洋画の吹き替えで、いるのが普通の方がもういないという消失感。

0 4

昭和初期の洋画風に。
pad用のペンが思ったより使えた件。
れんしゅーちゅー。
写真の編集マークアップだけでやってますレイヤー使いたい。
クリスタいつ使お?
つか早よせーやオレ。
マジに。

0 3

本日のイラスト修行はこちら!

ベルト・モリゾ の「姉妹」
西洋画の中のジャポニズムが印象的だった絵画です🖼




YouTubeで間違い探し動画公開中
▶︎ https://t.co/e7PrLyGLgR

解説記事▶︎ https://t.co/gj7zTLsq3B

5 10

多分、声は古谷徹じゃなくて古川登志夫の方がしっくりくるアムロ。
このアムロなら洋画みたいなノリでアクシズ押し返すし、シャアをなんちゃってMSカンフーでボコボコにしそうだし、クェスとナナイもコマしてシャアから離反させそう。

5 6

映画「太陽がいっぱい」(1960) 昔TV洋画劇場で視た記憶が脳内で熟成濃縮されてアラン・ドロンとマリー・ラフォレの魅力だけになってたけど改めて観ると結構ごっついサスペンス。ドロンが窮地に陥っていく展開にハラハラ、お馴染みの結末。イタリアの陽光、ニーノ・ロータの音楽。

0 3