今朝、夜明け前登山道は大賑わい。

6 57

大岳山へ行った時の写真を挙げ。
霧雨が凄い、というかがっつり霧だったので中々もやもやしている。
歩いてると濡れるんだけど、しっかり撮れて有難い。
登山道と大岳神社の辺り。
カメラは +24-105/4。
- - - - -
Oume,Tokyo,Japan.
Oodake-Jinja shrine.
Oodake-yama Mt.

1 1

単独行、霧に包まれる登山道…幻想的な雰囲気に心躍りながらも、ふと不安が入り混じったりします(*´-`)



2 73

守矢神社の乾の神、八坂神奈子様が妖怪の山の登山道を走っていた。
「はっはっはっ!!」
荒い息遣いで汗を迸らせ、必死の形相で重戦車の如く疾駆する御八坂様。
付いてはならない場所にまで脂肪が付いたという噂は本当だったのか。

2 11

常念岳に登ろうと 登山道に入ったら 連れの2人がなんかに後ろに引っ張られると騒いだ 俺は前を歩いていて 登山モードに入ってたけど その声に振り向いた時 頭上で大きな羽ばたきの音を聞いて ふと見上げると 大きな黒い羽の影が見えて わってなって すごくでかい羽で 黒くて 消えた 笑

0 2

しかし登山道があんな道無き道を行くみたいなハードやとは思わんかったわ…
途中電波なくてあげれんかった写真ね。綺麗に撮れた。

0 3

木の葉が展開してくるとオトシブミ達が活動を始め、
登山道ではいろいろなオトシブミに出会えるようになりました。
1枚目は、#アシナガオトシブミ、
2枚目は、イヌブナの葉を が巻いた揺籃、
3枚目は、同じくイヌブナの葉を が巻いた揺籃です。

9 62

守門岳、仕事終わりに4時間以上運転して2時間雪上ナイトハイクしてからの登山道雪崩&崩落で強制敗北…😇

1 42

一眼で撮った方に男体山の登山道脇に生えてたカタクリの写真あった

0 0

咲いてるのは登山道途中のここだけ。白山神社の周りはまだ全然蕾のままでしたわ。今週末は…あと4日か…間に合うかなぁ?。(´・ω・`)

あ、全部Xperiaさんです。

3 16

天気:曇 気温:2.0℃ 富士山:×

登山道の一部ではぬかるみが見られるものの、山内の雪はすっかり融けています。清滝駅広場の池にはアカガエルが卵を産み落とし、男坂ではヤマルリソウが開花していました!春の足音が日に日に大きくなっています。

  

4 66

木曽開田高原の城山展望台から降りた西野地区の入口(登山道の真ん中)にこんな像が。遊びで作った雪だるまか、邪悪なものの侵入を拒む魔除けか?

1 3

16時の山頂の気温は3℃。
13時頃に雪がちらつきましたが積もらず、現在は晴れています。時折強く吹く風が肌に刺さり、思わず猫背に。
山頂にある蛇口は滴った水滴が凍っています。

    

5 43

でひなたとあおいとここなが歩いた高尾山の登山道の一つ、6号路。険しいけど歩いていて楽しい道♪

1 1

麓から山頂に続く登山道のジグザグもクッキリ見えた富士山🗻🇯🇵
東日本から昼間に離着陸する時は、どんなに眠くても富士山を通り過ぎるまでは寝ないで頑張ってしまうのです

15 80

[クロポタNOTE・4コマ]クロスバイクな日々99・岩城島お花見ポタ4 積善山登山道の桜 https://t.co/qmuyp5JZ7Y 桜がきれいすぎて前に進まない。

4 18

NHK山形「やまがた百名山」
2018年最後を締めくくる12月の山は村山市と大石田町にまたがる「大高根山」登山道が3つもあり急登を抜けると一気に眺望が良くなる気持ちのいい山です。2019年もお楽しみに〜⛰

「山」を知ると、もっと山形が面白くなる。やまがた百名山|NHK https://t.co/cPfEs8rLPu

4 8

65m巨大氷瀑(扁妙の滝)JR姫路駅〜10駅+バス20分+登山口まで15分+登山道30分で見れる。※有馬の氷爆で25mくらい ※2018/02/14の写真

11 204

稀府岳の登山道に忘れられた車。いつからここにあるのか。今は車の通れそうな道は無いけど、建物の跡があるから昔は道路が有ったんだろうね。
カローラバン?何年車だろうね。
冬場だからワイパー立ててるの?道民ならわかるよね(笑)

7 47