8/24、絵葉書入力継続中。

太平洋戦争勃発直前、仏領インドシナに派遣された藤田嗣治が描いた「河内附近ドアンピー」(Doãn Quốc Phi?、1941年11月2日)の絵葉書!

*****
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
「絵葉書からみるアジア」
https://t.co/GmHZmp5mZh

6 7

9/12より加島美術で「大絵画展 ―近代日本美術の軌跡―」が始まる。
近代日本美術を代表する大観、春草、魁夷といった日本画の大家から藤田嗣治ら洋画の巨匠まで約40余点を展示。露出展示を楽しめるのも加島美術の良いところ。来場できない方のために無料でカタログの進呈も✨
https://t.co/9nwOMSdwlJ

6 10

逝去された菊畑茂久馬さん。二度記事で関わらせていただいた。ともに戦争画と藤田嗣治を巡る椹木野衣さんとの対談で、美術手帖15年9月号の「目覚めよフジタ」と同12月号の「フジタを抱く」。特に前者は自分史上最も記憶に残っている記事のひとつ。今回菊畑さんに関心を持った人にはぜひ読んでほしい。

11 31

ぜひとも描いてみたかった1枚✨
レオナールフジタ(藤田嗣治)と猫の、この写真。

完成後に、横に長すぎた…鼻の下短すぎた…猫の手が…等等気づく😂

1 6

今日は父の本の整理を手伝ってきた。2メートル距離を取りながら話をする中で、不思議なことに、好きな画家さんや絵の趣味も似ていることに気が付いた。DNAって奥が深い。。

藤田嗣治🎨「猫のいる静物」

24 90

フジタの模写🎨
戦犯扱いされ異国の地で孤独に絵を描いていたフジタ。
どういう思いで想像の少女たちを描いていたのか…

19 216

「イトウ先生の世界一わかりやすい美術の授業」という本に触発されて、画家について纏めてみました。
こちらの本はモネ、藤田嗣治、シャガール、ゴッホの「画家たちの若き日々」を鉛筆画で描き出す漫画ですが
当時のパリの画壇の空気と、彼らの青春と苦悩が見れてとても面白かった。(まじめな本です)

52 394

更新されました!
恋する名画 第13話 藤田嗣治『猫を抱く少女』 / みもと https://t.co/9OvGfut8lH

24 58

漫画家ではないが先日アップした洋画家の藤田嗣治の戦争画『薫空挺隊敵陣に強行着陸奮戦す』テイスト「鬼滅の刃」妄想絵をあらためてハッシュタグ付きで。
https://t.co/7CHEhT6DRy

28 85

北川民次は割と面白い存在で、1920年代メキシコに滞在してシケイロスやディエゴ・リベラと親交を結び、同時に始めた美術教室で児童が描いた絵が藤田嗣治の称賛を受けヨーロッパで展示される。帰国後愛知県の東山動植物園で開いた美術教室には中学生の荒川修作がいた、など。

1 8

【艺道推荐,值得一览】五个你要知道的印象派与现代艺术家
https://t.co/yVg0wzMrj5
伦敦邦瀚斯将于2020年3月26日「印象派与现代艺术」拍卖呈献系列珍品:藤田嗣治Léonard Tsuguharu Foujita、扎德金Ossip Zadkine、雷诺阿 Pierre-Auguste Renoir、杜飞 Raoul Dufy、 罗丹 Auguste Rodin等名家巨作。

0 0

TL全然追えてません💧

1955年の今日2/26は、画家・藤田嗣治が正式にフランスに帰化した日だったので、その年に描かれた少女たち。

おやすみなさい👼また明日🌈

16 94

昨日、しりあがり寿先生をお見かけした...でも声かけれなかった…藤田嗣治のキーホルダーお気に入りです!って伝えたかったのにーーー

2 8

こちらもおなじみ青木繁の海の幸🐟以前見たとき額縁の可愛さがすごく心に残ったから撮れて嬉しい✨かわいいといえば藤田嗣治の猫😼なんだけど鳥があまりにも必死の形相なんでつい😭逃げ切れる事を祈ってしまった🙏🏻🙏🏻🙏🏻

0 0

今日は  の誕生日💐

"彼の美はフランスの至宝""悪魔の美しさ"と呼ばれる名優です。

「赤と黒」や「パルムの僧院」をあんな風に知的に演じられる俳優が、今後現れるとはとうてい思えない。

アヌークエーメ、藤田嗣治と。

奇しくも、モディリアーニと同じ36歳で永眠。

19 105

日本生まれのフランスの画家 といえば、おかっぱ頭に丸メガネ姿で知られる。第一次世界大戦前よりパリで活動、猫と女を得意な画題とした。日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、独自の裸婦像などは西洋画壇の絶賛を浴びた。#メガネ禁止

20 124


GUIRO
MAGIC LOVE
https://t.co/0v2v80lGEM

藤田嗣治 『ビストロ』(1958)油彩

12 56

秋田犬、藤田嗣治「秋田の行事」(1937)という全長20mの作品中では狩猟犬らしく筋肉もりもりで描かれていた

3 9

現在、常設展で展示中の作品≪まどろむ裸婦≫の紹介です。作者はパリでも注目を集めた藤田嗣治。卓越した素描力で女性のありのままの美しい姿を描き出しています。藤田の洗練された線描が味わえる逸品です。

 

0 3


1944
1923
こんな両極端の世界を一人の画家が描く時代を の前日に考えさせてくれる であります。
どっちも大きな絵です。そして緻密で大胆な構図です。

0 5