//=time() ?>
『野鳥』 2021年 7・8号 表紙
アカショウビン(部分)
赤い鳥を、茶色無しに描くのは難しいということが分かりました。
私が使っている色鉛筆は小学校時代のものなので、いくつか欠けている色があるのです…。使い終わるのはいつになるんだろう🤔
#色鉛筆画
鳥のモチーフは好きで色んなアレンジで作品を作っています。夕焼け空をイメージした赤い鳥は小さな額のペン画作品。青い鳥はポストカード。そして今回グラスを作りました。同じモチーフでも見せ方が色々あるからネタが尽きません。次々に作りたくなります😊
スケブ依頼であれまさん(@arama0u0 )を描きました!!!!!!
絶対メガネは外せないなと思いつつ、赤い鳥ちゃんからカラーをイメージしてあとは私の趣味です。
男でも女でもどっちでも見れるような可愛いあれまさんだ!!!!!!
ウサミン「アカイトリノムスメちゃん…強かったですねぇ。思わず中森明菜ちゃんの『赤い鳥逃げた』を歌いたくなっちゃいます。このレコード、発売日にお店に並んで…」
川島「(その曲の発売、1985年なのよね)…流石は超良血馬」
ウサミン「三冠馬の両親…超良血…メジロリベーラ…うっ!…頭が…」
「またあとで!絶対に来るからさ」
そういったかと思うと彼の姿がシュン
と煙になり、その煙があっという間に
鳥になって羽ばたいた。赤い鳥だった。
「ホルグ、俺もすぐに行く。待って... https://t.co/cQQhEDoMIb
@Jack_GALM キリエ《赤い鳥…もしかしてサブジーなの?!》
フェニックス《あれは…オスカーか!?》
スラッシュ《こいつは驚いた、俺たちはいつの間にエアショーに参加してたんだ?》
エッジ《はやぶさ…実物が飛んでるの初めて見た…》
※即興の脳内妄想会話
@kai38823 原曲はより哀切で力強い労働歌に近いもので
赤い鳥の採譜メロディは幾分甘く変容してますが
より知られた其れに本来の歌詞の一部、
歌われなかったものをのせたのが此れです。
のすじいが遠い昔愛した生き物と死別した理由が
此の曲の由来に近似した事情だった事もあって。
ベルトラン・デュ・ゲクランの紋章についての記述。「赤い鳥もち棒に乗せられて運ばれる黒い双頭の鷲の模様がついている銀地の盾」とあります。「赤い鳥もち棒」は原文では"un roge baton"ですが、この"baton"は紋章用語で盾の斜めに描かれたラインではないでしょうか。
日付を間違えて3日早着した登山電車の再開1周年絵と、今日の聖ミシェリアの日絵と、仕上がったはいいけどどう紹介しようか迷ってる赤い鳥の子と、最近加速気味の集合絵(只今ラフ561人)です( ̄▽ ̄)ノ
#今月描いた絵を晒そう
誰かがもう言ってたらごめんだけどここの既視感に、今気づいた(2枚目)
後から探索ではいりなおしても赤い鳥は飛ばないことを知った(3枚目)
あのメインテーマーが流れてきたのは俺と握手
戦闘中のしかないので一回普通に撮りに行きたい・・・;;
赤い鳥・追記2)創刊号には芥川龍之介、有島武郎、泉鏡花、北原白秋、高浜虚子、徳田秋声ら、当時の一流の文学者達が賛同の意を表明。表紙絵は清水良雄が・・。五反田、器で