セイと正倉院展のオータムレイトデートに行ってきた。
並ばず入れたし中も空いてて展示物ゆっくり見れた〜、の外に出たらまだ18時なのに真っ暗!

近くのバスターミナルの屋上庭園とスタバに弟くんと寄ったけど、屋上庭園とは名ばかりで何にもない😂

0 8

午前中に上野の正倉院展行って夜は友達と餃子を食べた!後期も行きたいし体重は2キロ増えた

0 22

正倉院展グッズで一番最高だったものさし柄の定規、実はシリーズ展開商品だったらしいので集めたい

1 9

東博
正倉院展ついでの小ネタその2

明治期の執金剛神と、多分同時期の法隆寺九面観音の模刻

執金剛神にひきずられる邪鬼はおもしろい趣向

文化財展は私は今回はスルーしたけど、未見ならそちらも

0 1

奈良ではいよいよ今週末から正倉院展。

毎年1000人規模の行列ができますが、今年は御即位記念ということで、さらに注目を集めそうです。

そして、美しい正倉院文様が刻まれたHARUHINOだけの奈良財布。

Creemaでも販売開始しました。

https://t.co/OB0Ivk1dqP

10 27

トーハクで正/倉/院展をしてるので記念に上げ直し
未だに描いたときの自分へ何故天竺さんを忘れてしまったのか問い直したい

0 0

ずわちゃんと正倉院展&古着着物屋さんを巡る一日めっちゃ楽しかった〜私が直前に風邪気味になり、味覚が半分以上死んでたせいで食事に幅を持たせられなかった事がめっちゃ悔やまれる…でも上野らしいお店でランチ出来て良かった(´∀`* )

0 0

「小倉遊亀と院展の画家たち展」が巡回。小倉芸術の精華と、日本美術院に集まった俊英画家たちの作品を展示(富山県水墨美術館、~11月4日)
https://t.co/1J7x4A9QJv

12 43

東京都美術館第104回再興院展へ。マイベスト4作品。野地美樹子「黄響」。鹿間麻衣「水庭」。岩永てるみ「サン=ラザール駅、到着を待つ」宮下真理子「杜の宮殿」。

1 4

院展結果通知来ました。「選外」!
残念でしたが、3~4回滑ってる人も知り合いにいてて、なんとも思わん結果です。

0 8

「奇跡の水」

ある国のある村に
飲んだ人すべての病を癒す
清らかな水があると云う

(2019.6/杏林大学附属病院展示)

87 473

そごう美術館春の院展へ。多数の展示作品多数の中どうしても好きな作家の作品に目が行きます。「白香」永井健志。「みだの華」土屋圀代。「冬息」守みどり。「そよ風の中に」那波多目功一。

1 3

屏風になった作品たち -それぞれの物語- - 千葉県立美術館 https://t.co/an4dtTG1mF
院展目黒派の日本画家、富鳥風堂展
アートコレクション共通300円で両方観覧可

1 4

手塚雄二展へ、初見の初期の作品群、シュールレアリススティックな人物画「少女季」。「気」風景画へ向かう過渡的作品でしょうか。ロダンの彫刻カレーの市民、万里の長城に取材した「市民」「嶺」は大観賞受賞作。こちらの作品を含め大観賞は3回連続、院展春秋連続十一回受賞という偉業なした画伯です

0 7

自称、体力オバケですが、この正倉院展の人の多さで気づかないうちに疲れているみたいです。。。

このミスは始めてだ!

0 2

【橋本雅邦 はしもとがほう】
1835-1908 江戸出身。日本画家。号は勝園,克己斎,酔月画生など。御用絵師の父のもと狩野派を学ぶ。勝川院雅信に師事。狩野芳崖と同門。東美校初代教授。狩野派を基礎としつつ洋画の遠近法等の技法を取り入れ明治期の日本画を革新。院展,二葉会,画宝会。白雲紅樹図, 竜虎図

0 3

【本日最終日】「ー優しき光にー芝 康弘 日本画展」は、本日最終日のため16時で終了します。どうぞお見逃しなく❗️
【本館8階 第一画廊】

3 3

今日から春の院展 広島展スタートです🌸
季節は半分遅れですが、お楽しみ頂ければ幸いです^^

SOGO広島店にて
■9月28日(金)~10月8日(月・祝)
※最終日は午後5時閉場 ※ご入場は各日閉場の30分前まで
■本館9階=特設会場
■入場料/一般600円[大・高生以下無料]
https://t.co/trh7Yt0FZU

3 21

松尾敏男展@横浜そごう6階美術館
~10/14
牡丹が見たくて、横浜まで。
唯一撮影可能だった《玄皎想(げんこうそう)》(2015)は最後の院展出品作品で、事実上の絶筆。
透け感のある花びらが美麗でした。
他海外の風景画なども多数。ご出身の長崎の夜景も見事でした。

5 20

再興院展お気に入り作品。文部科学大臣賞「宿命」火、再生を司るヒンズーの神ブラフマンの世界観がモチーフだそうです。鹿間麻衣「茜」今年の桜花賞展の作品同様、紅の使用が秀逸。色彩と奥行が画像では伝わらない😞神谷恵「反射する瞬き」初入選作品より色調、人物が秀逸。初入選外山諒「暮れ合い」

2 12