//=time() ?>
#今月描いた絵を晒そう
#城プロRE
城プロで描いたもの
首里城ちゃんは凄いするするかけた記憶がある
座喜味「今帰仁城に行けば今帰仁城だけじゃなくて他のグスクの石材を実物を見ながら観察することができるよ。座喜味城以外のね」
首里「…座喜味さん怒ってる?(小声)」
座喜味「説明パネルもあるから色々知ることが出来て良いよね。座喜味城以外のことだけど」
今帰仁「…怒ってるな(小声)」
首里「そういえば王座の下の方にリスとブドウのモチーフがデザインされてたんだけど、沖縄にはリスもブドウもなくて、それがデザインされてるって、なんか面白いよね」
モノレールの首里駅から首里城に向かって歩いてると途中に「上の毛」と大きくかかれた場所があって驚かれると思いますが「うえのけ」でも「かみのけ」でもなく正しくは「うぃーのもー」とよみます。
話は少し変わりますが、ハクでいつも思い出すのは首里城の龍。一昨年焼失した正殿には中から屋根の上まで、とにかく至る所に龍の彫刻や像などがありました。再建した暁にはまた見に行きたい。
首里「首里城近くの交番もこんなデザインなのは、きっと首里の景観を大切にしたからなんだよね」
座喜味「素敵な心遣いだね」
今帰仁「そうだな」
勝連「警官(けいかん=景観)だけにな」
首里「…」
座喜味「…」
今帰仁「…」
中城「…ッぶフぅ!」
首里「中城くんのツボ!!」
首里城正殿はかつての琉球王国最大の木造建築。外観は二重屋根だけど内部は三階建てになってるのが特徴的。
一階は中央に国王の御座所があって、奥の廊下を境に「表」と「内」に分かれてて、内の部屋は完全に壁で仕切られて国王のプライベート空間からしか入れないんだって
今日11月11日は
首里「『ポッキー&プリッツの日』!!やっぱこれだね☆」
首里「ポッキーの名前は折れた時の「ポッキン」(pokkin)という音に由来して、プリッツの名前は、ドイツ発祥の焼き菓子「プレッツェル」に由来するんだって」
首里城正殿前の広場の事を御庭(うなー)といって、真ん中の赤い道を浮道(うきみち)と言いますが、浮道は正殿に向かってまっすぐではなく、少し曲がってるんだって。
おはようございます✨
今日は「文化の日」ですね
祝日法によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている日らしいので
自由と平和を愛するボクは首里城復興祭のイベントをチェックすることをすすめるよ☆
https://t.co/HvYD3N1ypw