//=time() ?>
髪の毛と顔を馴染ませる作業
スクリーンやソフトライトで大雑把に補正かけるのもいいですが
可能なら髪の房単位で色を馴染ませてあげたほうが余分な光をつけずに済みます
髪の房を細かく分けて、各部のバランスを微調整~
今年のお題は「学生服の女の子」なので、
【私立萌袖学園】学生服なる設定で挑みます
上着が学生服っぽくないので、ブレザーに改造するかなぁ……😗
1枚目 シュウくんの前髪の房の数が1期と2期で違うのでは?という説を検証した画像
2枚目 そもそも前髪長くなっている気がしたので検証した画像
3枚目 成長して鼻筋がスッとしてきた気がしたので検証した画像
@yufuyufumi 髪の房を意識して影と光を付ける
光は最初に一本でかいのを付けてそれに合わせて細かく髪の流れに沿って付けると楽、あと光は房の外側を長く内側を短く描くと丁寧感が増す
これ、髪の房を描いた後の調整はそのうち実装されると思うけど、髪の房の描き始めを決められるようにしてくれないと描き始めから毛先までの描画コントロール難しくないかな。球面に描くわけだし。
base_hairは髪パーツのベースになります。髪の房を盛りつけたり、出力品にパテを盛って加工することでオリジナルの髪型を作ることが出来ます。そのままだとフェイスパーツが嵌りにくい場合がありますので、前後に分割してください。
#フォロワに挙げてもらった絵柄の特徴全部変えて絵を描く
途中経過。
意識しながらやっていた割に、いくつかの項目しかクリア出来てない現実に直面中。
線の強弱と髪の房は頑張ったのだけど。
個人的には直線的に描いたけどやっぱり曲線的ね。