F10号。シアン版1回目はこんな感じ。
次はマゼンタ版。

7 75

こちらもこんな感じで完成してたw
Experimental drawing 05 F4号(333×242mm)

https://t.co/vODMan7KvC

3 41

F8号。ブラック版入れてこんな感じ。
これで全ての色が乗る。ここから各色調整。

8 57

F8号。イエロー版の後シアンマゼンタ調整してこんな感じ。次はブラック版。

11 71

F8号。マゼンタ版1回目はこんなところ。2色だけでほぼ色彩感も出てきた。次は軽くイエロー版重ねてからシアンとマゼンタ再調整。

2 34

F8号。シアン版1回目はこんな感じ。次はマゼンタ版。

5 55

F8号。シアン版1回目進行ちう。これで機種わかったらかなりのマニアw

1 37

新作の色の重ね方はこんな感じ。
シアン→マゼンタ→イエロー→シアン2回目→ブラック入れて調整後完成。
途中ブレンダーやらホワイトやらも入れてるけど。
https://t.co/crWBobW2Cf

14 100

新作の色の重ね方はこんな感じ。
シアン→マゼンタ→イエロー→ブラック。
途中ブレンダーやらホワイトやらも入れてるけど。
https://t.co/EWIFeldIIy

0 1

ということで完成とする。あ〜キリがない。
明鏡詩水/色鉛筆( カリスマカラー)/2024年4月/A2(594×420mm)/( Beアートペーパー)
静寂のひととき。光、風、水流。

https://t.co/8rS4lTczpH

13 124

A2サイズ。細部の描き込み、各色調整してこんな感じ。キリがないな。これで一晩寝かしてみよう。

16 131

A 2サイズ。ブラック版入れてこんな感じ。これで全ての色が乗る。ここから細部の描き込みと各色調整。

13 138

まだ検証しているF4号実験描画。これはこれでこんな感じ。

5 55

まだ検証しているF4号実験描画。次はマゼンタ版。

0 22

てなわけで人物画実験素描、とりあえず完成。
Experimental drawing 03
あちこち不満点あるんだけど、実験結果の記録として。

6 54

F4号。実験の結果は上々。前回の人物画とはまた違う塗り方、新しいアイテムなんかも試す。このアイテムは色々応用効きそう。てな訳でこれで完成。

1 16

F4号、開始。人物画で実験してる色の重ね方、なんとなく掴めそうなのでもう一枚。下描きからシアン〜マゼンタ〜イエローまでの流れ。

4 40

ということでF4号をササッと描いてみた。今までとは重ね方を工夫したり、ちょっと違う効果が出ないかと実験したもの。まぁまぁいい線かな。
https://t.co/yca6YjRoCt

3 47

ということでF4号をササッと描いてみた。今までとは重ね方を工夫したり、ちょっと違う効果が出ないかと実験したもの。まぁまぁいい線かな。

0 1

ということで完成!
幾何学の道 和光市白子/色鉛筆( カリスマカラー)/2024年2月/F10号(530×455mm)/( Beアートペーパー)
幾何学の世界に迷い込んだかのような階段路地。

https://t.co/qVOd4qU0PE
販売価格… https://t.co/feXVRL7rsX

14 141