去年の広島豪雨は、500m相当温位355Kの暖湿気が流入してLFCが低くLNBが高い、さらに場所は湿舌の南縁と典型的な環境場。でも今ある画像だけだと、なぜ広島であれほど降って他の場所はそこまでは降らなかったのかは説明できなそうだ

5 2

MSMの予想30時間積算雨量は250mm以上のところも見える。宮崎では少なくとも今日いっぱいは小dLFC、高LNBの状態が続き、全層湿ってるから大雨になりやすそう。種子島付近に明瞭な線状降水帯が予想されてるけど、こっちは不確実

1 0

栃木、茨城、福島周辺を夕方に雷雲が通ることが予想されてるけど、その頃茨城でSReHが大きい(2つの画像の流線は雷雲の進行方向を2通りの方法で求めたもの。どっちがより正確か分からないから両方掲載)。LNBは8km程度。

0 2

自作サイトGFSに次の更新からdLFCとLNBを追加します

0 0

去年の広島豪雨の時の500mの相当温位、水蒸気フラックス、dLFC、LNBを描いてみた。この図だけだと長崎とかも同じくらい危険に見えるけど、何が違ったのか…鉛直シア?中層の気温?

0 0