//=time() ?>
🦈#博物ふぇすてぃばる 🌴2024
出展します!7/20(sat) & 21(sun) @科学技術館(東京竹橋)
ブースNoは「E-19」です!
新作は…サメたち🦈
かっこよくて、いかめしい、サメたちをたくさん描きました!ぜひお立ち寄りください!
新作情報などは、ブログにまとめています。
https://t.co/RJix8MHzfZ
私は植物の描き方がわからない哀れな生き物……とりあえず写真見ながら唸りつつ描いてる
あと技術大尉の脚の開き方が決まらない いやどうせ使うのばすとあっぷなのだが…???
絵柄変遷、私の場合子供の頃から描いてたけど大人になって描かなくなり、デジタル苦手……からの少しづつ慣れてきて今って感じ。変遷と言うより技術との和睦の歴史
あと等身大よりミニキャラのがいいと分かった
←2021 ~2023→
左の着物の子のイラストが、私が2020年に描いたもので……
右が私服の遣い狐684号は、去年に描いたイラストなのじゃ。
4年間で中々技術も上がったが、最近はシナリオ優先だから描いてないのじゃ。
今の技術で描ける風景画はコレが限界。
自分で撮った写真から色をスポイトしながらクリスタ標準の油彩平筆1レイヤーだけで描くという知識しかない。
アニメの背景描く人ってどんなブラシやツール、技法を使って背景量産してるんだろうな…とくに建造物…
一次創作カード化プロジェクト
『#SHUFFLE_SHAFT』更新です!
今回のカードは新タイトル『#ヒドゥンエッジ:LC』より 主人公となるヒーロー、ヒドゥンエッジを紹介します。
アメコミ風自作ヒーロー作りたいよねーという発想で数年前から描いてたキャラ。技術と機転で戦うタイプの庶民派ヒーローです。
続)宇宙空間でのランデブー飛行技術は日本が「おりひめ・ひこぼし」「こうのとり」を通して30年近くかけて地道に育ててきた技術の一つ。上記衛星はJAXAから試験設備共用や知財提供を受けて開発されており、税金で開発・発展されてきた技術が、こうやって民間の経済活動に還元されていくわけです
玄関扉に絵を描いちゃうようなウチのおとん。 そのおとんから授かった絵の究極奥義の話(3/3)
技術的なことはほとんど教わらなかったけど、姿勢は教わりました 父はアマチュアだったので理想を追求できたんだと思う
#父の日
#DreamMachine
生成してみました。
(ベースはうちのオリジナル漫画の百合姉ちゃんとアルテミス姫です)
色々と課題はあるようですが、仕方ないです。
(技術の向上に期待しましょう)