//=time() ?>
Illustration cut work.
英和出版社 『ジャンボまちがい絵さがしパル のお仕事です♡』 https://t.co/pyawWBSLKA
10月9日(土)開催の第1回の講師は(株)偕成社 編集部の藤田隆広氏。第68回産経児童出版文化賞大賞受賞作『やとのいえ』企画立ち上げから完成に至るまでをたっぷりお話しいただきます。
※岩崎書店さまと著作者からの使用・朗読・アップロードの許可は頂いております。
『消えろ、いくさの火』朗読
~京へ~
//大木一夫 作
//出版:岩崎書店
//朗読、イラスト:長井市立図書館
https://t.co/98fvMe5F5O
本日動画をUPいたしました!
#いせひでこ絵本原画展
企画展関連イベント「柳田邦男『魂の歌声に耳をすまして』」
8月28日(土)に開催された講演会の
ご報告をUPしました
https://t.co/rsyyXvr3Gc
#けんちゃんのもみの木 #柳田邦男 #BL出版 #絵本 #絵本美術館森のおうち #museum #信州 #ミュージアム #安曇野
この度、アートディレクターをさせて頂いております「ヘキサギア」の書籍をHJさんから出版することになりましてコンセプトアートを数枚ですが書き下ろしさせて頂きました。ご興味のある方是非ともよろしくお願い致します!🙏 表紙もやってますー
https://t.co/VmbmSSjO8p
てあらいにんぽうの一場面
男の子あるある?我が子もよくやるこのホジホジ(笑)
やめなよー言ってもききゃーしない(笑)でも、何故やめたほうがいいのかハンドソープ忍者が一生懸命教えてくれるよ。
#絵本のまち
https://t.co/3MUCWgfmHH
#空とぶロバ出版https://t.co/Nqu6DQfSq2
東京の出版社 #彩流社 のWEBマガジン #彩マガ 連載コラム
#赤毛のアンのお茶会
9月15日更新号が公開されました。
今月は #赤毛のアン と季節について深読みしてみました。感想をお気楽にお寄せくださると嬉しいです。
イラストは
夢野みよこさん @yumenomiyoko です。
https://t.co/drGyLQo30L
#ひしゅです
#そーまくんといっしょ
ご感想や企画への参加本当に有難うございました☺️✨
ほんと、いいね💖一つじゃ足りないです!
沢山おしたーい🙌
素敵なキャンペーン企画してくださった出版社様にも感謝です🥰
Amazonにて、巻本梅実先生、二月公先生、さばみぞれ先生『声優ラジオのウラオモテ 3巻 ※漫画版』 の表紙・裏表紙が公開されました!
発売日:21/9/27 (月)
出版社:アスキー・メディアワークス
本:https://t.co/BKAoA4QzuS
電子:https://t.co/ss0QmQgdPE
Web漫画(試読)
https://t.co/K0rBOEIRqj
お仕事News🏴☠️「超まちがいさがし10月号」(コスミック出版さま)まちがいさがし2点描かせていただきました!船の上で戦うピーターパンとフック船長をテーマに描きました!お見かけの際はよろしくお願いします☺️✨https://t.co/ZNeqqhvX1s
【お仕事】メディカ出版さんの「外国人妊産婦対応マニュアル」にて漫画を7p担当しました!
言葉や文化の違う外国人妊産婦さんに対し、どう対応すればいいかを分かりやすく漫画にしました!
子供向けのお仕事が多い中、妊婦さん向けのご依頼とは意外でした😄
https://t.co/mRbDbZsAOb
#神無ノ鳥
深町が初めて出版した小説を貸してもらいます。
その話の内容が核心ぽいが……あとでなんか注釈をつけたいかな。
ハッカンが又借りしていっていてイカルは読み切れていません。なんでプレイヤーにも全貌がわからない。
[お仕事]米村でんじろう監修 新日本出版社『実験でわかる発見・発明大百科 自由研究に役立つ! 3』で橋本宗吉が静電気の実験をする様子や、ホーナーの”ゾートロープ”、フレミングのうっかり大発見の場面などを描かせていただきました。初めて知ることばかりで、調べながら描くのもおもしろかったです。
( ^ω^)これはどこかの出版社が文庫化すべきである。
戦国時代ほどに分かっているようで、実は肝心な事が何も判明していない時代も珍しい。その手引きとしてはこの本はとても有効である。
この優れた著書も私には入門書だと思う。むしろ、このレベルに達しない本などを文庫化するのは勘弁して欲しい。 https://t.co/ZDyDh9BvEg
島根県津和野町の
古橋酒造さんの奥様が絵本を出版
日本酒の製造工程を説明
とても可愛いイラストです
https://t.co/9UEKMQOOGo
ネビル・シュートの『バイド・パイパー』(創元推理文庫)、カバー絵がⅣ号Gなのが残念(作品はフランス戦役の話)😓
···勝つ国では1942年にこういうほのぼの戦争小説が出版されてるんですね。まあ、プロパガンダって言えばそうなんだけど。