昨日、幼馴染にお供えするケーキを買う前に
立ち寄った古本屋さんで
「ヨーロッパのお城の鍵辞典」なる
素敵本を見つけ、購入。
鍵好きには、たまらない本です。

0 6

本田 夜美
マギカロギア。
経歴は外典。魔道書から生まれた存在。160歳。60年前に解永太陽という古本屋の青年に恋して魔道の何かで人間の形となった。その後解永と引き離され大法典の元で働いている。それから60年。アンカーは80歳になった解永。運命変転してアンカーの寿命があと5年になった。

0 0

今日はmistelさんでマギロギPLさせていただきました!
仮の姿は古本屋店主、真の姿は黒猫の書警・古夢 煙でした。
個性豊かなのにまったり仲良しな「精霊全集」は楽しいパーティーでした。
GM様、PLの皆様ありがとうございました!

0 11

ふと、私この漫画を古本屋でみつけて絵を描き始めたんだなーと思い出した。全4巻の短い作品だったけど。買った時点で3巻だけが抜け落ちていたけれど。未だにこれの3巻を探している。

0 1

古本屋でちょっと立ち読みしたことある程度ですが、見た感じでは宮崎のどかさんと和泉亜子さんがいいなと思いました(*´∀`*)

0 1

11/24(日)のコミティア130
【G25a/tito】
古本屋のねこと女子高生の、古本にまつわる思い出をめぐるマンガの続きが出ます。たぶん。
読切短編なのでこの巻からでも大丈夫です。
よろしくお願いします〜。

13 11

2つ目〜!同人誌・・・(古本屋で入手
2つとも良き・・・( ˇωˇ )

0 1

東京に遊びに行きたいな💦
数年前、噛んだ神保町で古本屋巡りした楽しさが忘れられません😭
コチラはその時買った本の一つ☝️

0 0

【既刊】『熱的死』
恋人と同棲している青年の頭のなかには、小さな女の子がいた。
アルバイトをしている古本屋に、それとよく似た少女が訪れる。世間から外れた町の一角で、静かに覗くのは「なにかを美しいと思う」暴力だった。

https://t.co/YpzSHXM9gE

7 8

やったねかにはるちゃん、逢魔人がどんどん増えるね。
「関 有耶(せき ゆうや)」作家志望の古本屋店員。ちなみにペンネームは「無耶 有耶(むや ゆうや)」です。有耶無耶(うやむや)が由来。使うことあんのかなこの設定。

3 13

まんがの日📚ということで、以前古本屋で買い読み損ねていたコチラを読みました✧音楽にまつわる物語を集めたモノですが、手塚治虫さんの音楽の描写は本当に美しくて素晴らしい✨と惹かれて手に取りましたが、美しく切なく社会的で重いテーマのモノが多く、心にズシリときました。。

0 0

今日は古本屋で画集とかを買ってた。
3枚目は実在のヘッドホンを題材にしたイラスト集という変わりもの。

0 1

会場【吉祥寺 古本屋 一日様】

日程【10/30(水)~11/3(日)】

時間【12:00~20:30
(最終日19:00まで)】

在廊日
【10/30(水)・11/2(土)・11/3(日)】

1 3

私の好きな漫画は古くて古本屋さんや漫画喫茶でしか見ないものがほとんどなのですが、
まだ本屋さんで買える大好きな漫画もあります(唐突に🤣)

乙嫁語り
BLACKLAGOON
薬屋のひとりごと
妖狐×僕SS

0 17

なんとなく立ち寄った古本屋さんで立ち読みした本がとても私好みだった(・∀・)
多分妖怪好きの友人もこれ好みかも!
調べた感じ2巻まで現在でてるみたいだからちょい探してみるかなぁ(=∀=)

0 0

マギカロギア「魔法使いの弟子の弟子」第1回遊んでまいりました~!通常のセッティングと違うぞ?ワクワクとしながら挑んだマギカロギア、うん、やっぱり救いは作るしかない!
PCは天野優奈(15)中学生、師匠は古本屋の店主(27)という年の差でお送りしています。立ち絵は琴音ちゃん(15)アンカー

0 4

【推し紹介】
「ひなこのーと」より、夏川くいな

ひととせ荘に住む、古本屋の娘です。本食べるのはよく分からんけど、風邪ひいたひなこを励ます蛇とかは可愛かった記憶がある

1 0

今度ゲームに参加するんですけど、自分のキャラの立ち絵持ち寄ってやるとかいう超楽しみなやつなので描いた。
鈴鹿 菜採(すずか なつみ)さん32歳、とてもそうは見えないけど古本屋さんです楽しみ(楽しみにしすぎ)

3 13

♪( ´▽`)10月4日は古書の日。古の字を分解して十・口とし、これを組みあわせてできた田を4冊の本に見立ててるんですって。…な、なるほど!できれば作家さんのために新刊を買いたいものですが古本屋さんは便利です。埋もれた本を探し出すのも魅力ですよね〜

9 26

BJのこのカラーページ。当時毎週必ず読める状態に無く、この号を見落としてしまっていた。友人に見せられたこのページが欲しくて必死に模写した。
単行本は白黒に成るだろうし古本屋にも無く、カラーコピーもまだ無いし写真も高いし小さい。最後の手段が模写だったw。
後に下敷きで出て大喜びした。

2 20