//=time() ?>
昨晩は八代 続く名窯 伊賀の土楽 口付黒鍋で鶏肉とレモンのれんこんおろし鍋
@eclat.magazine の鍋ブックから
料理家 坂田阿季子さんのレシピで作成
絶品でした!
左が濱田窯のティーポット、右がst.Ives、リーチ・ポタリ―のマグ。お似合い(^_^)。リーチが好きでst.Ivesまで行ってしまい…。ギリシャ劇を見る旅でもあったので、普段は選ばないけれど、ギリシャっぽい黒い釉薬のを買ったのも今や懐かしき思ひ出。
窯が冷めるまでに、先にできた作品の金みがき。専用のペーパーやメノウで磨き、窯の中でついた不純物を取ります。私が使うのは5g25,000くらいする本物の金粉で、これだけ聞くと正気の沙汰でない材料費ですが、揮発性の油を使わない手法なので長持ち、直し、再生もでき、コスパは悪くないです。
2度目はガッと出す家族展
<場所>谷鳳窯ギャラリー 佐賀・嬉野
<日>11/23(水・祝)〜11/27(日)
<時間>10:00-17:00
作家
ねずみとラ @nezumi.too_ra
宮崎 泰裕 @miyazaki.yasuhiro
ちえちひろ @chiechihiro
備前焼 川口陶楽苑のHPに金重潤平先生の新作備前酒呑をUPしました。金重晃介先生の新窯に少量入れられた作品です。青くなったカセ胡麻が印象的です。
https://t.co/lUZeEWIdT0
備前焼 川口陶楽苑のHPの中村 真先生の備前瓢徳利をUPしました。美しい緋色の窯変と見事な隈取が出た作品です。無骨ですが何ともいえない風情のある立ち姿となっています。
https://t.co/CpSpFYCDih
ジブリファンにはおなじみの武居三省堂(文具店)
「桐箱」は窯爺のお部屋のモデルになったとかなってないとか(適当)
ここ来るとちょっとわくわくするよね♥
墨はくれ竹なのね。今でも現役のクレタケさん。お世話になっています。←
#江戸東京たてもの園
#みくさんカメラ練習中