//=time() ?>
作成の裏側、着彩時の修整ビフォーアフター。
線画完成時には全く気付かなかったんだけど、着彩の段階になって改めてよく見たら見覚えのないパーマおばさんを描いていることに気づき「返せよ...俺のシャミ子を...!」と泣きながら修正した。
色で全体の印象を見るって大事なんだな。
@F2IzcxIWEvHnRgM お…おだろくしゃん😂😂😂
ありがとう
で…でも
左は今日修整したもの
(描きかけ)
右やっぱり…😂
一番の違いは鼻の穴の角度
公開処刑の私
あっ 原口さんごめんなさい
似顔絵としての下手さで
凹んでるだけですから🙏
深夜レミエンお絵描き
顔だけグイーーンして
アチコチ修整
🤔なんか違う
😳あっ顔近づいた?♪
よし これでいくか
ヒキで眺める…
何故原口あきまささんに
なる??
何故よしと思った?
私のぶああああぁかっ🔥
笑えてもう修整気力失せた
午前2時
買ったピンクを下地として使いたかったので…。個人的には予定調和をぶっ壊す感じが気に入っています。
試行錯誤して経験積むしかないですね。
途中、耳の位置を修整。
最初の下描き大切ですね…😇
左がアナログ画をスキャンしてそのまま彩色したもの、
右がそれをデジタル修整したものなのだが、
アナログで描くとパースが狂ってしまうの、普通のテーブルに用紙置いてるからだろうな。
製図板導入して目線と角度合わせるか、遠近感の脳内補正しながら描くしかない。
補正、修整したらすごく綺麗になるけど、なんも施してない絵も暖かい味わいがあって良いじゃないか…人間の脳は歪みがあったり、不規則である事に魅力を感じるからAIは芸術では人間に勝てないってAI学者がテレビで言ってたな…そういえば。こちらの2枚の絵は何も施してない、スマホ指書き絵です↓