//=time() ?>
思いつきで結成される謎ユニット
そして昨日突き付けられた謎理論をさっそく応用していくスタイル
開発中のカラコレの写真が上がってましたが、色がなんとも言えない感じで。
同じ色にしていいのか、合わせて変えるべきか。
どの商品も色の調整は大変そうです。
大まかな色分けまで。囲って塗るツールでざっくりと塗っただけなので細かい部分はガタガタです。これからはみ出し部分などを整えて、全体の調和がとれるように色の調整をしていきます。メイキング希望があったので工程の説明をしつつ経過を上げていきます。
30分息抜きで描いた。グラデーションマップ機能、初めて使ってみたけれど影色の調整がしやすそうだった。使いこなせたら厚塗り系のカラー仕事が速くなりそうです。
メタルソニック3Dモデル途中経過その5
UV展開とボーンの仮組、色の調整が必要かな
ポーズはグーグル画像検索で出てきたのを付けてみました
#ソニック
塗った!
けど、フォトショップが死んだ…
仕上げとか色の調整とかで使ってるんだけど、急に重々で使い物にならん〜
困った…
って事で、知らない子供にケツを揉まれるにーちゃんでした。
さて今夜の一枚という感じで、近親のテキヤ用から大久保。色の調整とハイライトの修正。顔の造形のチョイ修正、というところですね。
ゲームに付き合わされてのウンザリ感が大事。
そういえば、Amazon予約特典(終了してます)ってどういうのかわかんなかったので自分たちでも予約購入してみたんですが、ダウンロードでいただく壁紙データが、本来の塗りの色と同じだったのが良かったです。印刷だと色の調整入ることが多いので。