画質 高画質

【2021年立ち絵まとめ】

使った(使う)順//3月毎
合計62枚…?沢山描いたね🧸🍯💛

2 16

新しく公開しました
春風楼③
稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

明治横浜あやかし退治!
高島町遊郭後編です。遊郭で起きた行方不明事件、その真相とは!?
パイロット版を読んで頂いた皆様、内容が大して変わらず申し訳ありません。


https://t.co/MtbCzNlE4o

0 3

新しく公開しました
春風楼②
稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

明治横浜あやかし退治!
高島町遊郭中編です。
1867年の豚屋火事で港崎遊郭は吉田新田吉原町に移転するが1871年に火災に遭い、1872年に海上線路脇の高島町へと移転します。


https://t.co/OViUCqHu7B

0 1

ディスグーニー第10回記念公演
舞台「MOTHERLAND」

12/3(金)~12(日) 明治座
12/18(土)~19(日) 森ノ宮ピロティホール

ヘアメイク担当させて頂いております

https://t.co/QIdenlgQcE

7 30

新しく公開しました
春風楼①
稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

明治横浜あやかし退治!
高島町遊郭前編、パイロット版の「女郎と不思議な冒険」を改題改稿。
横浜最初の遊郭は港崎(みよざき)遊郭、横浜公園がその場所です。

参戦中
https://t.co/uz4y2tAcRK

1 4

長男子相続は武家の慣習であり、一般庶民にまで浸透したのは明治以降のことである。東日本では姉家督といわれる初生子相続が行われており、宗門人別改帳でも初生の女子を「嫡子」「嫡女」と記した。この家付き娘に婿養子を迎え、夫の能力と人格を慎重に見極めた上で妻が当主の座を譲ることもあった。

46 142

【画家の誕生日】
今日(12月9日)は、冨田溪仙の誕生日!
→明治から昭和初期に活躍した日本画家。初め狩野派、四条派に学んだが、それに飽きたらず、仏画、禅画、南画、更には西洋の表現主義を取り入れ、デフォルメの効いた自在で奔放な作風。

1 50

ブルームは、米国人画家です。明治初期に来日しました。彼の作品を見ると、写真や実写では表現しきれない空気感や臨場感を感じます。カメラの発明で、画家は失職を恐れたけれど、後世、客観的に見ると、そもそも比較対象にならない側面にも気がつきます。(ロバート・F・ブルーム『露店』『花売り』)

64 231



昨日12月7日は でした🎄

1886年のこの日、横浜の明治屋で日本初のクリスマスツリーが飾られたとのこと💡

そんな昔から、日本にもクリスマス文化が入っていたとは知りませんでした😮

1 4

新しく公開しました
水の戯れ①
稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

明治横浜あやかし退治!
冒頭で登場した元彰義隊士・禄郎の登場です。
パイロット版では第ニ幕の終盤に出てきましたが、完全版ではグッと前に。
と言っても中盤か。

参戦中
https://t.co/ir8xKxM4WB

1 2

今日12月7日は横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたとされる  です。

日付の数字を使用してクリスマスツリーを表現。

※  を参考。

制作時間20分

  

0 1