画質 高画質

6月2日(火)

横濱カレーミュージアムが制定。
1859年の横浜港開港とともにカレーも日本に入ってきたとして、この日を記念日とした。

ほか
でもあります。

2 22



ロサンゼルス市とハリウッド
商工会議所が1992年に制定
1926年のこの日
マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた

0 0

6月1日は
日本酪農乳業協会が2007年に「牛乳の日」として制定しました。牛乳への関心を高め人々の健康の増進と食生活の向上を目的としています

今日はあんガル公式より
ひまりちゃんのイラスト。
かつてカードの成長アイテムだったミルクは、リニューアル後は育成ptになってしまいましたね

10 18

今日は牛乳の日✨
牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらう事を目的に制定されたんだワン!!

3 10

今日は モフ
国連食糧農業機関FAOさんが6月1日に記念日制定した国際デーのひとつで「World Milk Day」これに合わせて日本酪農乳業協会さんが牛乳の日の名称で日本独自の記念日決めているモフ
ベフ君ちの牛乳は本当に美味しいモフ🐄

5 81

今日は『写真の日』です。

天保12年6月1日(新暦:1841年7月18日)に、日本で初めて写真の撮影が行われたとの記録があることにちなんで、写真の日制定委員会と日本写真協会が記念日に制定しました。

97 227

今日は「世界牛乳の日」です。
2001年、国連食糧農業機関(FAO)が制定しました。
また、6月は「牛乳月間」でもあります。
私は2日に1本飲み切るくらいの牛乳大好きマンです。
こんなご時世なのでもっと飲みます。酪農家さん応援!

   

2 5



大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定
梅の実が熟す最初の日と言われていることから

0 1



日本チューインガム協会が
1994年に制定
平安時代、元日と6月1日に
餅等の固いものを食べて健康と
長寿を祈る
「歯固め」の風習があったことから
「歯」は「齢」に通じることから
齢を固めて長寿を願うという意味があった

0 3



(World Milk Day)
国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定
これに合わせて
日本酪農乳業協会が2007年にこの日を
「牛乳の日」とした
FAO加盟国のいくつかで
既に6月1日を
牛乳の日としていたことから
この日が選ばれた

0 1



「写真の日制定委員会」が1951年に制定
日本写真協会が主催
1841(天保12)年のこの日
日本初の写真が撮影された
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で
撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった
続く

0 1

矯正歯科への関心を高め、きれいな歯並びで健康増進を図ることを呼びかけようと特定非営利活動法人日本成人矯正歯科学会が制定。学会大会が開かれる6月を矯正歯科月間と定め、そのスタートの日を矯正歯科月間の日に。また、この日は現代矯正歯科医学の基礎を築いたAngle博士の誕生日でもあるから。

0 2



東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定
1875年のこの日
東京・赤坂葵町に
日本初の気象台
「東京気象台」が設置され
東京で気象と地震の観測が開始された

0 1

みなさん
おはようございます~♪


郵政省(現在の総務省)が1951年に制定
1950年のこの日
電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が
施行され、電波が一般に開放された

0 1

今日は氷の日(^Θ^)

江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから制定されたんだ。

氷が恋しくなる季節ですね。

🧊🐧🍧🐧🧊🐧🍧🐧🧊🐧🍧🐧

34 147

おはようございます(*゚ω゚)ノ

今日は「マリリン・モンローの日」です

ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定

1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた


5 25

6月1日は【写真の日】
今日は「写真の日」。1841(天保12)年6月1日、日本人がはじめて写真撮影をしたということから1951年に制定され、後に初撮影の日付は1857(安政4)年9月17日であることが判明したが、公益社団法人日本写真協会は6月1日を引き続いて採用している。

104 166

6月1日(月)

「写真の日制定委員会」が1951年に制定。
1841年の今日、日本初の写真が撮影された。

写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞でした。


写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。

公式Twitter開設のときの予告四コマ

0 14

 イラスト


今日は🌱#麦茶の日

1986年に
全国麦茶工業協同組合が制定しました💡

6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり
麦茶の季節の始りでもあるため
6月の始めのきりの良い日を記念日としたのだそうです🍀

  

2 5

今日は「写真の日」。1841(天保12)年6月1日、日本人がはじめて写真撮影をしたということから1951年に制定された。
ちなみに、はじめての写真撮影は、薩摩藩士が藩主の島津斉彬を撮影したもので、この時の銀板写真は鹿児島県の尚古集成館に保存されている🙄

0 0