保司 千晶(ほし ちあき)
亡き父を受け継いで神職をしていたが、冥界のクソ(本人談、実際は閻魔管轄の獄卒)から祓魔の才を見出されて祓魔師になる。
しかし、長寿でしぶとい冥界では人間は良くも悪くも使い捨ての駒であるがゆえ、二年目で右目に大怪我を負い失明してからは神職のみで生計を立てている。

1 1

FUMIKA FANTASYの主人公であるフミカ。
その名前の由来は将棋の駒、歩と香車です。
フミカを漢字にするならば歩心香。

歩であるが、その心は香車。
そんな感じです🐷

6 17

昨日の、タケc奥義開眼についての探究のやつであるが、単にレイヤーを切ってシンプルにしたが、こっちの方がサッパリしてしっくりくるな……。ビミョ〜な、あ、ナール!を手に入れた感じだ。

12 89

マッドハッター。
ワンダーランドのお茶会の主催者。
珈琲党であるが、それに気付いたのはアリカワアリスだけらしい。

0 1


澄「憧れてた人が、特殊性癖だったって知ったらどうすべきだ?」
羨「見て見ぬ振りしてやるしかないな」
澄「お前の春画なんて、可愛いもんだと最近常々思う」

誤解であるが、タイミングが悪い

22 119

情報共有2
ハインケル=ベーゼン

出身:バイロン本星
バイロン軍特務部隊出身

バルトフェルト上級議員の息子、ロイドの兄(長男)である
父と同じくバイロン至上主義者(レイシスト)であるが、父親よりも苛烈な性格でバイロン人以外の人間は37564にしても良いと本気で思っている

1 4


名前→颯 小雪
作品紹介→好奇心旺盛であるが少し控え気味。
足が速く、気がつくと傍にいる事も。
運動神経がよくすばしっこいが彼女自身、それが無意識の為自分の潜在能力に気づいていない。
考えごとをすると耳が跳ねる。

4 18

▼ トラッコ(虎の子+トラック)

 障害物をものともせず猪突猛進する。毎年トラッコとの衝突事故による被害も多く報告され、非常に危険なポケモンであるが、力持ちなので行商人が荷車を牽引するために連れていることが多い。

3 38

タルタリア帝国が面白い設定であるがゆえに、架空の帝国なんて目じゃないほど、史実のほうが面白い国の宝庫だということを伝えたい。

4 17

鎬を削る光の御子同士の戦いだったが
互いに有効打が付かぬまま夢の終わりという時間切れを迎え引き分けとなる

終始、巻き込まれた感じであったグダであるが
クー・フーリン〔プロト〕にとっていい経験となったのであれば
マスターとして夢に迷い込めた意味もあったのかもしれない

1 0

あけましておめでとうございます。
今年は寅年ということで、「普段は温順な白猫であるが、いざという時にはいさましい猛虎でありえる」(以上人物評の概略)という師匠からの人物評を持つ酉年の人を描きました。

0 2

ネージュ・ハクト
蹂躙するは我が手にて HO2
銀雪国の将軍
幼い頃から戦争兵器として育てられた感情を持たない女の子
唯一持っている花の髪飾りは生まれに繋がる代物であるが、それを本人は知らない
「さて…これからが戦争だ」

0 1

そしてこれは子ども4人をお絵描きに誘導しつつ全力で自分も描いた蹂躙の自陣であるが、もう色の感じから疲労が滲んでいる。

4 9

’50年代後半から60年代初頭にかけてダコタステイトンが高評価のアルバムを立て続けた発表した時期の名盤『ソフトリー』と『ラウンドミッドナイト』の2枚をカップリングした徳用盤である。日本では人気のない人であるが大変な実力者で小生的には大好きなシンガーである。1960,61年録音作品。☆☆☆☆☆

2 11


モーデン元帥の起こしたクーデターを阻止する為、マルコとターマが戦場へ赴く。戦車メタルスラッグを駆使しながら多種多様な銃器で戦場を駆け巡る。ドット絵であるがヌルヌル動き、敵のデザインも個性的。PS、SS版ではコンバットスクールと言う訓練モードがある。

5 25

『無敵商人の異世界成り上がり物語 (副題略)』
異世界転生+商人系チートスキルの本作。
現実世界の製品の、剣と魔法の世界での活用がテーマであるが、商売の他にも、戦闘や策略等へも活用してゆく様が面白く読めた。メインは戦闘で、重火器でゴリ押し感もあるが、。
大量の伏線の今後が気になる所。

5 23

年寄りは時として石のようであるが仮にこのじじいが石ならば、私は石を愛することもできるだろうという謎思考の図
みんなプレゼントもらえるといいっすね、メリーメリー!

0 9

無粋ながら解説(解説するってデザインの敗北なのであるが)。
大太刀と軍刀は二十粍機銃と七粍機銃。二十粍は凄い威力を誇るが、使い勝手が悪いという事で柄を短くして使い難そうにした。二号銃になるとたぶんグリップしやすい改良が施される事になるのだと思う(32型なのでまだ一号銃)。

5 10

「彼女達は"天使"であるが故に。私はそれで十分だ」

5 15

『劇場版 呪術廻戦 0』
連載シリーズよりも“少年漫画”としての面白さが光る読切り版であるが、映画化に適した内容と尺であると再認識。次のアニメ化が楽しみになる様な先行的なシーンにも興奮。
そして「エヴァンゲリオン」が終了したいま、本作が緒方恵美の新たな代表作になったと見せつけてられた。

2 7