//=time() ?>
#8月になったのでフォロワーさんに自己紹介する
私がぱっつん塾塾長 蛇崩川竜丸である
オリキャラを描きまくったりしております
好きなクリスタのツールは投げ縄塗りです
以後お味噌汁おきを......(ง ˘ω˘ )ว
@peach_ricefox この漫画に関しては内容をツイート伝えることが優先されているので、イラストに関してはかなり雑です!
バケツツールの塗り残しは硬めのペンで補強します。サイズは原寸ですね。
実際すずの結髪の毛先とか塗り残しありますがたぶん言わないとわかりません☺️
【単発単色ゲス顔コミッション第一弾】9月初旬頃まで
・3,500円(Paypal or 決済ツール「アズカリ」)均一で描画範囲はバストアップです。
・DMで画像資料&ご希望の表情(ある場合)等お送り下さい。
・瞳以外基本モノクロです。
他ご不明点等はお気軽にお問い合わせ下さい。
どうぞ宜しくお願いします!
ブルーバード君の記載が心配なので
2023年版の名刺を作成中です〜
ブルーバード君の代わりに
Misskeyの記載を入れましたばい〜
その他の変更点としては
SNSツールをロゴ(?)っぽくしました!
(Misskeyの記載ってこれで合ってる?
@Egg__Tamagooooo そうそう〜!使ってるツールにもよるかもだけど、キャラの周りに枠線つける→それに沿って上からなぞる(角はまるくする)って感じでやったよ!
内臓にもなってて生きてる😂😂こりゃベアラーも畏怖の対象ですわ
これは良いツールです…!!
あんなに暗かったVket会場でもこんな明るさ(1・2枚目)の写真が撮れました!
3枚目が通常の状態での撮影。 https://t.co/H5KJxOMPWT
@poko_fuwa 影入れの工程
①下地まで塗った絵のフォルダの上から乗算レイヤーをクリッピング、背景で使った色を薄めた色で絵を塗りつぶす
(背景の色をそのまま使ってそのレイヤーの不透明度を50%程度に下げるのもあり)
②消しゴムツールで光の当たる部分を削って立体感を出していく(光源は必ず決める)
magmaって絵チャ教えてもらってやったんだけどめっちゃすげえこれ!!!
レイヤー出し放題、作ったレイヤーは自分しか干渉できない、手ブレ補正、図形や拡大縮小ツールやガウスぼかし、色調補正、レイヤーごとのpsd保存、合成レイヤーもある(おれは何故か筆圧検知されずに死んでた点を除けば最高)
2値ペンで試し描きしてたら概念だけ知ってた機能「トーン化」を普段使いツールで初めて発見して遊んでたらくがきなどです
キャラクターごとの笑顔の癖を描き分けるのが趣味です
この最近描いている私のカラーイラストの線画、全部ダイエクスト先生のペンツール使わせて頂いてるんだけど、アナログからデジタル移行組(私がそう)で描き心地が未だしっくり来てないって人に是非お勧めしたい。めっちゃめちゃ描きやすい。相性は勿論あるから、でも一回試してみても損ないと思う
ちょっと前にツイートまとめて消すツール使った時に愚かにもうっかり消してしまった過去のSLASHレポ漫画も再UPしときます。こっちもよろしくね~~!!!
#slash_art #持ち運びシーシャ #PR
https://t.co/uEVko6VvSO
👆購入はこちら👆
した。通常の方法だと画面中央に円状にぼかすなど大味なのでぼかしたいパーツを切り離してわずかにガウスをかけて不透明度40パーセント位にして歪みツールでずらすという手法をとっています現状まだ粗いのでこの辺は要検討だと思ってます
構図はとにかくお尻に目線がいってくれという事で流れは→
して影部分を歪みツールでずらしてならすという手法を行っています肌の混色もこれと似たような感じで下レイヤーのカラーを変更して透かすみたいな方法で普段より複雑なカラーを出してます、境界線に強いカラー差し込むのは割と上手くいったと思います
次に被写体深度をパーツごとに施す事を目指しま→