93 大雨時々に降る(だいう ときどきふる)

38 149

【蚯蚓出】
(みみずいずる)

みみずが地上に這出る。七十二候の1つ。二十四節気の立夏の次候にあたる。5月10日~5月15日ごろ。

454 920

【蛙始鳴】
(かわずはじめてなく)

蛙が鳴き始める。七十二候の1つ。二十四節気の立夏の初候にあたる。5月5日~5月9日ごろ。

491 1052

91 土潤いてむし暑し(つちうるおいて むしあつし)

24 101

89 鷹乃ちわざをならう(たかすなわち わざをならう)

25 100

89 蓮始めて開く(はす はじめてひらく)

39 123

【牡丹華】
(ぼたんはなさく)

牡丹の花が咲く。七十二候の1つ。二十四節気の穀雨の末候にあたる。4月30日~5月4日ごろ。

501 995

88 温風至る(おんぷう いたる)

41 115

867 半夏生ず(はんげ しょうず)

32 104

七十二候:穀雨末候 牡丹華(ぼたんはなさく)

125 431

86 菖蒲はなさく(あやめ はなさく)

17 86

【霜止出苗】
(しもやみてなえいずる)

霜が終り稲の苗が生長する。七十二候の1つで、二十四節気の穀雨の次候にあたる。4月25日~4月29日ごろ。

429 842

84 梅のみ黄ばむ(うめのみ きばむ)

30 104

83 腐れたる草蛍となる(くされたるくさ ほたるとなる)

20 96

82 蟷螂生ず(かまきり しょうず)

67 218

【葭始生】
(あしはじめてしょうず)

葦が芽を吹き始める。七十二候の1つで、二十四節気の穀雨の初候にあたる。4月20日~4月24日ごろ。

339 818

81 麦秋至る(むぎのとき いたる)

33 115

80 紅花栄う(べにばな さかう)

27 95

79 蚕起きて桑を食む(かいこおきて くわをはむ)

18 83

78 竹のこ生ず(たけのこ しょうず)

16 66