//=time() ?>
#意外と知られていない戦国時代小ネタ
徳川家に祟る妖刀としてお馴染みの“村正”だが、村正は伊勢桑名の刀工なのでもともと業物が伊勢湾岸国に広まっており、家康も没後の形見分けで初代千子村正を所蔵していた事が判っている
また、本多忠勝の槍で名高い“蜻蛉切”も村正作である
みてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇかしわやさんが蜻蛉切描いてくれたのぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉへあぁぁぁぁ好きぃぃぃぃぃぃありがとうございまぁぁぁぁす!!!(転載許可もらいました)
一筋縄では行かない美人(刃)が好きだなあと最近よく思うんだけど、そういえば村正派にもいましたね…クセの強い(しかもカワイイ)美人さんが。ということで村正と蜻蛉切さん。
①蜻蛉切 初描き
②極蜻蛉 初描き
③軽装蜻蛉 初描き
④ミュ蜻蛉 初描き
内番の初描きって多分 アナログで
残っていた古い絵は大体審神者と一緒だったので
候補からははずしたんですけど
せっかくなので 内番の蜻蛉絵の中で気に入ってるやつ