画質 高画質

そろそろ販売を再開しますが
私の使用する生地は2種類です。

①正絹羽二重を自分で
染めた布
特徴は色のバリエーションが豊富。繊細な作品に向いている。
染料代などで価格は高め。
②一越縮緬(レーヨン)
可愛い作風に向いている。
色数は少な目。正絹よりは
価格は控えめ。
左 正絹
右 縮緬

9 96

   ←に向けて描き出したものの、全く間に合わなかったよ_(:3 」∠)_ 今回のイラストは従来の進め方と異なる手順で作成しましたが、自分の作風に合ってる気がして、個人的にお気に入りです(^^)

3 27

1、2枚目、今お気に入りのお絵描きアプリで♪︎
作風と言うか、画風、こんな感じのふんわり可愛いものも今後目指してみたいのです。

あと3、4枚目みたいな感じのも、目指してみたい。

0 1



キャラは明るく楽しく表情豊かに。色遣いは明るくポップに。作風も、ギャグからシリアスまで振れ幅大きく。「変化を絶やさない」お絵描きを今後も続けたいです。

2 18

【初心者さん向け塗り講座③6/9】反射光のレイヤーは保留にして、ハイライトのレイヤーをいじります。まずは描画色を白(ffffffの真っ白です)に変え、その後不透明度を下げてなじませていきます。作風によっては不透明度を100パーセントのままで残すのもアリだと思いますので、お好みでどうぞ!

0 1

東方Project。
こちらは10年ほど前の絵だけども、実際にゲームなどに手を出したのは4年ほど前?
原作者が二次創作に寛容なせいか、描き手によって凄く作風の変わるジャンルと思うんだ。

0 1

数日前の私「素の絵柄がロマ普に合わないから少女漫画っぽい絵柄を模索したい」
今日描きあがったものを見た私「誰がネズミの国に移住させろと言った」
ロマ普 in ネズミー世界 まあ作風的に間違いでない気はするな……?

1 8

6話

同じ作品を別の制作会社、
別の監督が作ったのではないかと思えるほど
別の印象を持った六話

作風とは違ってシリアス重視で絵の崩れが全くない

喜んでいいのか否か困惑する

0 14

【ブース№】B-160,161
【出展日】両日
【出展名】あかさたな

6人で出展。イラスト作品やアクセサリー、フィギュア、雑貨など、各々が自由に制作した作品を展示・販売いたします。作風は様々です。是非、お気軽にブースへお立ち寄りください!



12 13

終わった~!自分の作風を出したいと思った結果
髪の毛だけはあんまり使ったことないのにしてみた

1 10

’s art work!
絵具や色鉛筆を用いて作品を描いている さん。その作風からは、素朴さと懐かしさが漂います。優しい色使いとやわらかなタッチが、私たちを安心させてくれる心地良い作品を多く制作されています。
https://t.co/137dX19VFr

0 7

私の和風の作風は絵から取れるか分からないけれど、明るいのと暗いのがあります

0 3


昔は基本的にこういう作風で、謎絵をメインに描いてました ('A`)

0 1


人に言われて嬉しかった感想は「どれも何となく上品ですね」かな。どうでしょうか、上品?
そう思った方、気に入ったらフォローお願いしまっす。思わなかった方、どう思ったか教えていただけると嬉しいな。
更に生で見たいと思った方、#SCM展示会 おいでませ

4 9

アクリル画。
塗り重ねていく感じは
とても楽しいけど
とても時間がかかる。
自分の作風として
確立されるのかどうか
模索中。

0 10

来年は今描いてるデジタルのイラストを、絵画時代のテイスト混ぜつつ作風試行錯誤したい

27 204


くっきりとした線で描かれたデフォルメ絵ってすごく綺麗で、以前から何度も挑戦しては失敗してきました。
 ワンドロで描けるまでに洗練された作風、これからも作品楽しみにしてます。

4 7

原作風ねじゅこ
ハピハロ!!!

1 7

日本画家 石踊達哉氏

金閣寺方丈杉戸絵・客殿天井画制作。フランクフルト国際書籍展に「源氏物語絵詞」を展示。
金銀泥による煌びやかな装飾等「琳派」の作風を継承。伝統美と現代的感覚が融合した絢爛華麗な花鳥風月の世界は、国内外で極めて高い評価を得ています。
『秋草』『色づくころ』『秋野』

2395 1909

聖闘士☆矢時代のデータ発掘してたんだけど、当時の作風尖りすぎててお見せできるものがあまりにもなかった(比較的かわいげのあるものをみつくろってきました)

3 15