//=time() ?>
ユッカ
強み:動体視力の良さと野生の勘で、剣による接近戦なら今のところ負けナシ。装甲が薄い(ヘソ出し)のも自信の表れ。
弱点:魔法防御がゼロ。おまじない程度で昏倒するほどクソ弱い。防ぐ手立ても他人やアイテムに頼るしかない。
瑞鶴と翔鶴を装甲空母化(改2甲)へ。搭載機数的に嫌ってたのだけど、搭載機数なら加賀さんと赤城さんという5スロット空母が充実化したので問題ないと判断。
最近追えてなかった、YouTubeガンダムチャンネルでターンAガンダム15話視聴。肩の動きがプラモ……というか、シド・ミードデザインのままで感動する(肩の背面の装甲は固定)。この動き方、ミード氏が来日した時にスタッフが質問したとこだよね。
首回りちょい足し装甲兼TCS。
ルナさんに頂いた案を参考に、ギミックと薄さの両立をはかってみました。
ごてごて過ぎかな?取り外しできるしシールドフォームとしての運用でも良いか。
ヘヴィフォームならここにミサイルコンテナ置いても良いな。
#フレームアームズ
さて第1期最後の仕様はガンダム・バルバトス第6形態。アーブラウ領エドモントンでの最終決戦を視野に入れた形態です。無補給での長期戦を想定した機体は、瞬発力を犠牲にして追加装甲を装備。腰部には地上用に出力調整したスラスターユニットを搭載しています。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
一方、増加装甲による機動性の低下は、シュヴァルベ・グレイズ(アイン機)から強奪した腰部ブースターで補足。さらに両腕に迫撃砲を搭載し、メイス、太刀、300mm滑腔砲も装備するなど、攻防で充実した能力を獲得しました。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
第5形態はガンダム・キマリスとの地球軌道上での戦闘を想定した重装備。モンターク商会から提供されたリアクティブアーマーを胸部に増設しています。
ここにキマリスのグングニールをあえて突き刺させ、装甲ごと吹き飛ばして攻撃を無力化するという仕組みです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
@earthnva 十分に発達した科学は魔法に見えると言いますしね。
QBの科学技術は恐らくTier1か0に限りなく近い1辺りですかね。
Q.コヴナントに有効な固有魔法なんてあるの?
A.探せば沢山出てくる
下のイラストの魔法少女の固有魔法は装甲無視(防御無視で内部にダイレクトダメージ)
エナジーシールド貫通も容易い。
まずは第1形態。
火星の砂漠に放置されていた機体をマルバが回収した時の姿です。両肩の装甲がなく、内部機構が剥き出しになっていたのと、左前腕にガントレットを装着していたのが外見上の特徴です。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
2.シュヴェルト13(蒼空のフロンティア)
うちのこ自慢その2。シリウス&サビク組の2号メカ
ここだけの話…ボツ案では合体機でした。
オルタナティヴ13+装甲ユニット=シュヴェルト13
なのですが、この装甲ユニットがシリウス用2号メカという
マイトガイン方式したかったのね、要は
(c)六角連火絵師
履帯の端っこまで見えないモジュールがあるよ、糞だねって話。
角度によっては空間装甲になりうる『見えない』外部モジュールが存在してるっていう話(今更
当たり判定も円ではなく四角なのでっていう。起動輪遊動輪の間のやつ。 #WoT