【虹始見】
(にじはじめてあらわる)

雨の後に虹が出始める。七十二候の一つで、二十四節気の清明の末候にあたる。4月15日~4月19日ごろ。

687 1281

76 みみず出ずる(みみず いずる)

45 189

76 蛙始めて鳴く(かわず はじめてなく)

18 81

75 牡丹はなさく ぼたん はなさく)

27 93

73 葭始めて生ず(あし はじめてしょうず)

15 77

【玄鳥至】
(つばめきたる)

燕が南からやって来る。七十二候の一つで、二十四節気の清明の初候にあたる。4月5日~4月9日ごろ。

511 884

70 玄鳥至る(つばめ いたる)

15 76

68 桜始めて開く(さくら はじめてひらく)

24 82

【雷乃発声】
(かみなりすなわちこえをはっす)

遠くで雷の声がし始める。七十二候の一つで、二十四節気の春分の末候にあたる。3月31日~4月4日ごろ。

484 939

66 菜虫蝶となる(なむし ちょうとなる)

30 110

65 桃始めて笑(もも はじめてさく)

18 71

64 巣ごもりの虫戸を開く(すごもりのむし とをひらく)

20 79

63 草木萌え動る(そうもく めばえいずる)

24 103

おはようございます。
本日は3月27日、3×9=27の語呂合わせと、七十二候のひとつ桜始開が重なる時期であることから、さくらの日との事です。
近所の桜がキレイで、朝がとても気持ち良い今日この頃です。




139 446

♪( ´▽`)3月27日はさくらの日。3×9(さく)=27の語呂合わせと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。日本の四季に春の桜はかかせません。卒業シーズンでもあり、散りゆく桜はせつなさも感じさせますね。でももうすぐ4月。新しい出会いがありますよ〜

13 29

本日3月27日はさくらの日
七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」の時期と重なることと、3×9(さくら)=27の語呂合わせで制定されました。

桜餅(関西風=道明寺 関東風=長命寺)

2582 4066

62 霞始めてたなびく (かすみ はじめてたなびく)

27 94

【桜始開】
(さくらはじめてひらく)

桜の花が咲き始める。七十二候の1つで、二十四節気の春分の次候にあたる。3月26日~3月30日ごろ。

608 1080

61 土の脉潤い起こる(つちのしょう うるおいおこる)

44 151

60 魚氷を上る(うお こおりをいずる)

25 119