//=time() ?>
ケンシロウだと思っていたら孔雀だった
これ当時の漫画にはよくあるんですけど、とりあえずそのとき流行だった劇画調の作風で連載をはじめてだんだん自分の絵柄になっていく漫画家の方って結構いたんですよね
ジョジョとかもそう
#砂糖だと思っていたら塩だった系勘違い
昨日の壁ラクガキ澪ちゃんの製作過程が朝の御挨拶をいたします。
おはようございます👋
方法はいたって簡単
原画を劇画処理して
彩度を抜いて白黒に
自動補正で『文字』を選択すると三枚目の絵の状態に
切り取りツールの色識別で白い部分を透明色に処理して貼り付ける。
言うのは簡単、面倒い💦
80年安保世代(なんだそれ)が70年安保世代のカルチャーを「パロって」「面白がりだした」のが1979年末頃のこと。『HEAVEN』連載の雑誌内雑誌「早大文化新聞」がそれだ(青山正明「肉新聞」のルーツ)。当時の「三流劇画全共斗」しかり「冗談が実態を帯びだした」のが、あの時代を象徴してるよなあと。
『凌辱八景 (劇画王)』(角雨和八 著) 読んだ。下品な絵が良い。内容はありきたり。弱みを握られた女が男に縄で攻撃されアナルファックされる。 https://t.co/Zu2p0QtcuZ
「蘭館」しだ翠
「あらしのエース」がごく一部の界隈で話題になってますが、これは作者のいけうち誠一の変名とされる怪奇ロマン風植物キチガイロリコン劇画だい。エロ劇画という底流にムンクやルドンのような黒の世界の叙情を湛えた怪作。いけうち誠一はただの俗物ゴルフ作家ではない。
@RAE_3C 結構似たとこあるのかも。
自分も色々な画風でタッチで
描きたい人間なので。
似顔絵風だったりアニメ調
だったり劇画風だったりと
色々挑戦してみたりしてる。
描きたいと思って浮かんだ
イメージに合った画風で
描けたら良いなって思う。
(写真は過去の作品の一部)
#元気が出る映画
映画 クレヨンしんちゃん
嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード
最初から最後まで笑いで埋め尽くされて猛烈に焼肉が食べたくなる作品。劇画タッチの野原一家の破壊力と自転車で無双するしんちゃんは何度見ても面白い。
任侠大災害復讐巨篇!!
伝説の劇画『任侠沈没』が同人誌となり復活!
続編『龍の逆襲 新任侠沈没』
スピンオフ『任侠沈没外伝』
グッズも展開!『一生の不覚』Tシャツが登場!
夏を迎えるこの季節にぴったり!
同人誌、Tシャツは現在通販のみで扱ってます。夜露卑苦ッ!
https://t.co/pzUIlRelu3
4/21(火)TBSテレビ 19時から放送される
「クイズ!オンリー1」にて数点イラスト描いてます。
マツコの知らない世界の前番組です。
よろしくお願いします。
#クイズオンリー1 #クイズオンリーワン
https://t.co/qvJGAe1Cvp
↓前回の同番組で描いた絵(劇画)