//=time() ?>
クールダウンすべく、クリ蒼のための雨上がりのひまわり畑を無心で塗っている。量産したからあとは左の子以外にそれぞれ違う感じの光と影と水滴足していこう( ・・)
で、さらに1列作って奥の境界をぼかして青っぽくすればそれらしくなるかな?
なんというか。
今までの私の塗り方って実はダウンロードした絵本ペンっていうのを使ってまして。ぼかしはしない、なんというか……同じレイヤーで色を重ね重ねで塗ってる塗りなのよ(説明しにくい)もしかしたら手順的には厚塗りに似てるのかも……???
加工その2~完成
線画複製して15くらいでガウスぼかし、レイヤー濃度50→背景に薄いピンクを塗りつぶし→表示レイヤーのコピーを結合してぐいっと強めにレベル補正してガウスぼかし30くらい、スクリーンにしてレイヤー濃度20→続きますわ!
@torukoro558 えーとですね
レイヤー構成がこんな感じで(1枚目)
下塗りの状態がこちら(2枚目)「影エアブラシ」では影になりそうなとこをうっすらとエアブラシ落として
「影1」はGペン(3枚目)
「影2」は多分不透明水彩を水性なじませや指先でぼかしたやつで
「影3」も同様
「ハイライト」は覆い焼き(発光)を使って(ry
特に今日の「◯◯の日」とは関係のないものです。
メイクって凄えと思った一枚。目元も変わるし、丸顔ぼかし的なのもあるし(リアルなのを調べました笑)。
#Illustration #イラスト
#pixiv にもあげております。こっちは背景付き・全身有りになります。
https://t.co/XfaUAR9XVV
フォロワーさんに頂いた膚李君の線画を塗り終わり、ようやく完成しました。
ぼかしとレイヤーの効果を混ぜるのが楽しかったぞ!!
……膚李君、やっぱり君は赤が似合うわ……
⑧下塗り…
いつもこの段階で絶望します…ので色ラフを重ねたり背景ぼかしたりして正気を保ちます…_(:3 」∠)_
今回はベタ塗りしてパーツ分けした上に水彩風ブラシで塗ってみましたがやっぱり非効率的な気も…_(:3 」∠)_(耳塗り間違えてた)