//=time() ?>
昨日はニシカワアイさん(@eye_moco)yayoiさん(@yayoi_Mangata)の二人展『夜目』に寄らせていただきました。お二方とも可愛くも毒のあるという点では共通ながら作風は全く違うアプローチで、混ざり合いながら反する不思議な空間でした
コーヒーの美味しいギャラリー犬養さんにて2日まで
【作家紹介06】
みりん(@mrn467)
1998年生まれ
京都精華大学在学中
主に自身の気持ちを投影した少女を被写体とし、その時々の想いを昇華させるためにミリペンと透明水彩を使用して制作を行っています。
どこか懐かしさやあたたかさを感じさせる作風を目指しています。
#公募企画展Dolls
三鷹市山本有三記念館では、新企画展「山本有三 翻訳ものの世界」を9月7日(土)から開催します。有三の時代ごとの翻訳ものに焦点を当て、有三が翻訳からどのような要素を吸収し、独自の作風を築き上げていったかを探ります。皆さま是非足をお運びください。
会期は2020年3月8日(日)までです。
梅川先生に依頼をして描いていただいた作品がこちらです✨
(作品データを渡しての相談時、とてもドキドキしましたw)
作風に合わせて描いていただき、今でもラフからすべて、大事に保管してます(*´ω`*)
本文の雰囲気が一目で分かるカバー絵と挿画をいただけました!
#文学フリマ
#文学フリマ大阪 https://t.co/JnYu0Ytwjk
絵画は自画像で作風とか精神性出るんがおもろい
最近日本で展示してたシーレとミュシャ
シーレはこっちを見てるようで焦点合ってないのに比べてミュシャはこっち真っ直ぐ見てる
個人的にシーレのダウナーさがたまらん
ミュシャ展行ったけど自分には綺麗すぎた
韓国にて展示する作品がようやく仕上がりました〜!
今回は新しい作風の半立体的な作品にチャレンジしてみました。気に入ってます。
#artwork
『茄子 スーツケースの渡り鳥』鑑賞。レース参加のために来日したベルギーの自転車プロチームを描いた高坂希太郎監督作品。主人公ぺぺ役に大泉洋が続投。さらに山寺宏一・大塚明夫・坂本真綾といった実力派声優の熱演も堪らない。『アンダルシアの夏』よりもオーソドックスな作風に感じられるアニメ。
#目元を載せたらブァーって拡散されなくてもフォローが来なくてもいいけどあなたが好きだと言ってくれたら泣いて喜ぶ
作風安定せんのよな…描かないから当たり前か
普段の作風からは考えられないノリのネタかもしれませんが、こんなおふざけがあってもまぁいいんじゃないかなと。雑ならくがきです。
演習相手決めのくじは完全に茶番で元々相手は決まっています。面子は二次小説でよく出している4人です。
クレイジーサイコレズアンソロジー
KTC、久しぶりの百合アンソロ。
会社らしく攻めた題材
題材の愛情を狂気、暴走した母性を求める感情、報われぬ恋に悪魔と契約、ギャグとして描くオムニバス形式
二作目に性器の肥大化、三作目に触手があるので苦手な人は注意
人を選ぶ作風、多し
#百合ネットワーク
Drawing with Wacom 098を公開しました📣
今回は『機動戦士ガンダム サンダーボルト』などを手がけるマンガ家の太田垣康男さん!ファンにはたまらない動画です♪
インタビューではいち早く取り入れたデジタルツールの変遷や、作風変更へ至った想いなど語っていただきました! https://t.co/7QUNONKd2C
カミーユピサロです。1863年にマネの落選展に参加し、1874年からの印象派展は8回全てに参加。作風は初期のバルビゾン派コロー・ミレー風から、モネ達と出会い印象派に、そしてスーラの点描画に傾倒、その後都市の風景を印象派風写実画にと変遷。明治大正期の日本人洋画家同様の苦闘をした人です。
RW、リズと青い鳥、たまこラブストーリー
3作を劇場にて
面白いくらい作風も客層も違うのに
作品の中を生きている子たちの瑞々しい感情や眩しい時間が繊細に丁寧に愛情いっぱいに描かれているのは同じで
何度観ても思う
どの作品もそれぞれの魅力が光る
やっぱり京アニが大好きだ
#PrayForKyoani
自分の作品は身近な所へ置かないようにしている。作風に変化がほしいので目の届く所にあると無意識に似た感じにしちゃう気がするからです。自分の古い作品を見ると製作コンセプトもあまり覚えていないので、なんとも不思議な感じがしますね。。これって俺が造ったんだよなぁ、みたいな(笑)