//=time() ?>
タイトルページ用にちょっと違う雰囲気出したくて
肉おさんに薦めていただいたブラシペンで線画を引いてみた
濃淡や強弱で力強い絵にしやすい感じ
細かく詰めきれないので描き込み過ぎを防げるサイドエフェクトもイイw
細かくパーツ分けして描く理由 ▶︎その2 細かい合成は手間ではあるが、多くのパーツを複製したり流用したりできるメリットがある。また、発注者からの修正が出た場合も、柔軟に対応できる。#水彩画 #描き方 #リーフィーシードラゴン
モンハンライズ……ではなくワールドで、発売即購入しておきながら本編をやらずに黙々と1ヶ月ほどキャラメイク(キャラクリ?)だけをし続けた時の一部。
ゴールデンカムイの土方歳三は特徴というか顔立ちがハッキリしてるから、作っていて楽しかった記憶。
ライズはどこまで細かく設定できるんだろう?
引き寄せノート表紙制作ヒストリー4
歯を描いて、お顔周りも増え、目も細かく描き込んで、顔が前に出てきたかな?
少し雑だけどクリスタルも着色しました!
体は部分的に描き込み量を変えて、奥行きを出すようにしています⭐️
あと、少し発光させました✨
この辺りで最終形態が見えてきました!
みてくだちー
たっちゃん(@tattuin_reality )が
お誕生日プレゼントくれまちた🥳
キレイな色使いがほんとにすき!
いつも服を細かく丁寧に忠実に描いてて でもめちゃくちゃ早い仕上げがほんとすごい!
あとみんな、なんといってもな
ぱいおつや(ง ᐕ) ง
ぱいおつがな でけぇ(ง ᐕ) ง
最高や(ง ᐕ) ง
airにおけるエヴァの作画は当時の貞本らしさを徹底的に殺し人間臭い動きや表情が多かったのも印象的。
激戦時のアスカの形相とミサトと別れエレベーターでネックレスを握りしめ泣きじゃくるシンジの絵は
物凄く細かく画そのものにドラマを感じた
ケツァルコアトルの胸飾りなどとして用いられるほら貝を輪切りにした装飾品ehecacozcatlは「風の宝石」と訳されることが多いけど、そのせいで貝殻ではなく鉱物だと思われる場合があるみたいだ。Cozcatlは宝石だけでなく装飾品とか首飾りとも訳せるが、神話解説書だと大抵はそこまで細かく説明しない。
9.蘭藤紺次(ランドウカンジ)
某バニラカヘオレ擬人化の子(県内限定販売かつ現在販売終了)
英くん同様に好きが拗れて擬人化した子
1番バックグラウンド重いし病んでる
あまりに重すぎて人によってここには設定細かく書けないレベル
幸せに生きてくれ…(切実)
雨降ってると服が濡れてたり、走ってると体に泥が付いたりするのめっちゃ細かくて好き。
ストーリーの最後のレースで泥にまみれながら最後に劇的な逆転劇を見せるうちのハルウララ。魅せ方がわかってやがる…
Lisuさん(@Lisu51446740)の長靴猫くん。
装飾すごい細かくてお洒落です~~✨
そして所々にいる猫ちゃんが可愛いー🐈🐈🐈💕
今では(言葉で考える、という事は無いにしろ)ずいぶん頭の中のお喋りがうるさくなってしまったと思っていたんだけど、全然ぼんやり生きていたんだな。この画のようなボヤッとした細かくいけないんですな感じが、結局のところ私らしさなのかもしれない。この左のは今展示しています。