画質 高画質

上杉博物館に髭切見に行ってまじまじと二度目ましてをしてきたんだけど、刀身に付いてる傷がかっこよくて…K野T満宮の髭切には戦の証があると良いなあっていうそういうあれでそれでやっぱかっこよかったよう~~~

248 673

昨日は古代オリエント博物館ナイト講座。林先生のケルブをめぐるグリフィスVSスフィンクス。エゼキエル書のケルブの造形のぶっ飛び加減に唖然。今日は東博で小野塚さん!関連年表は永久保存レベル!のおもしろさ

4 13

博物ふぇすてぃばる!4
出展ブース紹介

鳥のあんかけ(2017両日)
https://t.co/k20kLIfugl

2017 7/22(土) 7/23(日)
九段下、科学技術館にて開催
HP https://t.co/U4u226CYm7

6 8

◎貴サークル「カダス戦車博物館」は、土曜日 東地区“ム”ブロック-24b に配置されました。 うわああああああ受かったあああああああ!というわけでC92も出ます。新刊は予定を変更して「砲戦車と自走砲」の内容を更に分かりやすく噛み砕いた内容の小冊子を作る予定です。

25 21

メキシコシティの人類学博物館の土偶みんなかわいかった。呪いで動物たちが姿変えられた感あった。みんなツボになってたんですが、動物の形だけではだめだったのかなー。お酒とかはいってたのかな。

14 45

TLで流れてきた「民俗学博物館の中庭がタクティクスオウガ」ってのがカッコよかったのでGoogle マップで見てみたら周りもRPGステージぽかった
大阪の万博公園行ってみたいな

4 8

博物ふぇすてぃばる!4
出展ブース紹介

明星堂(2017両日)
https://t.co/fIOYJeylFk

2017 7/22(土) 7/23(日)
九段下、科学技術館にて開催
HP https://t.co/U4u226UzKH

15 25

好きな刀剣男子トップ2の乱と信濃が揃う貴重な機会だというのに……致道博物館行きたかったけど遠いんだよちくしょー。゚(゚´ω`゚)゚。って気持ちで描きました。お金に余裕があればなぁ……

0 1

博物ふぇすてぃばる!4
出展ブース紹介

箱庭動物園と遊蛾堂(2017両日)
https://t.co/CQN9eoApk4

2017 7/22(土) 7/23(日)
九段下、科学技術館にて開催
HP https://t.co/U4u226CYm7

9 18

博物ふぇすてぃばる!4
出展ブース紹介

恐竜倶楽部(2017両日)
https://t.co/DzuOUtRytd

2017 7/22(土) 7/23(日)
九段下、科学技術館にて開催
HP https://t.co/U4u226CYm7

4 0

生きている動物が一番好きなんですが博物館も大好きです(^ν^)

0 0

【TOKYO ART CITY by NAKED 東京駅・東博を再現】
TOKYO ART CITY by NAKEDでは東京駅や東京国立博物館を巨大模型で再現。
約100台のプロジェクターを駆使したプロジェクションマッピング等、最新テクノロジーによる光と映像の演出で表現します。

1 6

「江戸の生きもの図鑑」本日初日です。江戸の人々の好奇心に引っ張られて、博物学の面白さに目覚めてしまいそう!綺麗なだけじゃない、わくわくする展覧会です。6月4日、22日には学芸員によるギャラリートークも実施します。皆様の御来館をお待ちしております。

144 219

こんばんは☺️
RTしてくださったみなさま、ありがとうございます。

今日は大阪府和泉市にある弥生文化博物館に展示されている人形を参考に、卑弥呼を描いてみました。
ちょっとイカツイ系になっちゃったけど💦
しかもなぜかチョンチョン眉毛に……(笑)
お人形の方が断然美人だな😅

22 30

名古屋港水族館と謎コラボしている徳川美術館ですが6/2からは「江戸の生きもの図鑑」展が始まります。
尾張徳川家が所蔵してきた博物図譜が展示されます。
本草学、博物学好きは是非に。
https://t.co/MSc0A6antO

161 166

「タイ~仏の国輝き~」も残すところ6日となりました。タイ国内でもこれほどの仏教美術が一堂に集まることはないそうです。まだご覧になられていない方も、既にいらっしゃった方も、ぜひ会場へ足をお運びください。画像:仏陀遊行像(14-15c、サワンウォーラナーヨック国立博物館)

13 25


2017年18作品目
「京都国立博物館のお庭の松」

1 4

恐竜博物館に行って来ました‼︎ニビシティの化石博物館の事を思って楽しかったです(^q^)
皆さんも是非博物館へ!

1 6

いやー、すごい人だったー❢ って相変わらず人気だねぇ〜。 先生も男前だよ。 の描き下ろし絵とパネルがあっよ〜ヽ(=´▽`=)ノ

0 0

【和歌浦☆定点今昔】和歌浦のアーチ型の美しい石橋「不老橋」。1851年、紀州藩10代藩主徳川治宝の命によって完成しました。〔左〕は約100年前の古い絵葉書から,〔右〕は現在です。【和歌山市立博物館にて、不老橋の親柱を展示中!/企画展「紀州の風景―和歌の浦を中心に―」6/4まで】

6 3