画質 高画質

はじめまして
犬鳴みきと申します!
どこかのトンネルに生息しながらゲームやお絵かきしたいです
まだママも見つかってないけど
いつか皆とたくさんお話ししたいと思ってます!



12 42

今日は です。
世界にサイは5種類生息しており、その全てが絶滅の危機に瀕しています。
サイが数を減らしている大きな要因はサイの角を狙った密猟です。
サイの密猟を防ぐために私たちにもできることがあるはず!
まずは知ることから始めてみよう。


115 427

へ(゚ω゚へ)おはよう!
今日は「世界サイの日」です!
英語表記は「World Rhino Day」で、rhinoはライノと読み、日本語でサイと読む。
世界にはクロサイ、シロサイ、インドサイ、ジャワサイ、スマトラサイが生息し、角の密猟や、生息地の減少などにより絶滅の危機に瀕しています。

1 7

2022.9.22
おはようございます

今日は

「世界サイの日」

世界にはクロサイ、シロサイ、インドサイ、ジャワサイ、スマトラサイの5種が生息。
絶滅にひんしているサイの現状を訴え、保護を呼びかける日です。

良い一日をお過ごしくだサイ✨


1 15

今日は、世界サイの日
世界自然保護基金の南アフリカ委員会により2010年に提唱された。
世界にはクロサイ、シロサイ、インドサイ、ジャワサイ、スマトラサイの5種が生息する。
これらの野生のサイは角を目当てにした密猟や、生息地の減少などにより絶滅の危機に瀕している。

0 13

モンハンのモンスターの中でラギアクルスがいっちゃん好きなんだけどこいつ海中が生息域なだけにレアなんだよなぁ。
トライ以外のタイトルで出てきましたか??

0 0

1枚目はニューカレドニアに生息するミカドヤモリトリオ
(クレステッドゲッコー(オウカンミカドヤモリ)&ガーゴイルゲッコー(ツノミカドヤモリ)&ジャイアントゲッコー(ツギオミカドヤモリ))
その他ニホンヤモリとレオパードゲッコー

18 71

レオントサウルス
全長 2m~2.5m

ペルム紀後期に現在のアフリカ大陸地域に生息していた単弓綱の獣弓目・ゴルゴノプス亜目のゴルゴノプス科ルビジア亜科(ルビジア族)の動物。
ルビジアと近縁な大型の属です。
学名は、「ライオンのトカゲ」という意味。

3 8

シコサウルス
全長 1.5m~2.5m

ペルム紀後期に現在のアフリカ大陸地域に生息していた単弓綱の獣弓目・ゴルゴノプス亜目のゴルゴノプス科ルビジア亜科の動物。
シコサウルス・ラティケプスとシコサウルス・ノワキの2種から知られる。
学名は、「イチジクのトカゲ」という意味。

5 13

🎣中の幻覚
🌖「そういえばノバラさんって海の向こうから来たんですよね,向こうの魚ってどんな感じなんです?」
🌹「一杯いる〜と言っても概ねな生息地は違う大物だとカジキマグロも大食いマグロもいるけど…」
「そうだ釣具が違ってね」
🌖「ふむ」
🌹「釣具次第だと大型モンスが釣れる」
🌖「!?」

6 8

【リードシクティス】
中生代ジュラ紀に生息した史上最大の魚類です。
発見当初は体長20mを越えると思われていましたが、現在は最大でも16m程度と推定されています。
(続く)

10 99



先日、加入した澪璃です!
Twitterや支部にも絶賛生息してます🙌
実はおもいっきり腐の者ですがもしよろしければ繋がれることが出来たらとても嬉しく思います…!✨

6 23

アーケオシオドン
全長 1.5m~2m

ペルム紀中期に現在のシベリア地域に生息していた単弓綱の獣弓目・ディノケファルス亜目のアンテオサウルス科の動物。
アンテオサウルス科の最も基盤的な位置にいる属です。
学名は、「始祖のシオドン(猪豚の歯)」という意味。

2 4

シャルベの生息地 極寒の氷山地帯
世界各地に散らばったシャルベ達が年に一度、決まった時期に里帰りをし、コロニーを形成するという

1 4

【セイバートゥースサーモン(剣歯鮭)】
正式名称はオンコリンクス・ラストロサス。その名の通り剣のような…とまではいかないですが、長い牙を持っていた鮭で、中新世から鮮新世にかけて生息していました。
(続く)

11 81

【シーラカンス】
古生代デボン紀~中生代白亜紀まで広く生息していました。
白亜紀末の大量絶滅により姿を消してしまったと思われていましたが、1938年に現生種が発見されたことで「生きた化石」とも呼ばれることとなりました。
(続く)

10 83

【ご報告】
せっかく良い機会なので個人タグ作ろうかなと思います(っ´ω`c)
基本アビスの深界4層あたりに生息してるのでワイちゃんになにか物申したい時、何かしらの感想、FAなどは今後「#さぐちはうす 」のハッシュタグを付けて頂けるとエゴサします( ¨̮ )
さぐ氏のコテキャちゃんはこちら↓

2 10

オリゴキフス
全長 50cm

三畳紀後期~ジュラ紀前期に現在の北アメリカ大陸とユーラシア大陸地域に生息していた単弓綱の獣弓目・キノドン亜目(プロバイノグナトゥス類)のプロゾストロドン類・トリティロドン科の動物。
トリティロドン科で有名な属。
学名は犬歯の消失から「少ないコブ(歯尖)」の意味。

4 15

Twitterに生息している
絵描きを応援してくれる系ブイズ!

7515 35208