//=time() ?>
『隙間無く囲って塗るツール』を使用して50%ぐらいのグレーで塗りつぶし、レイヤーから選択範囲を作成。ファイルにマスクをかけ、その中で色塗りをするとはみ出さないので楽ちん。
一度カラーを置いてバランスを見た後に色調補正でグレーに。乗算とオーバーレイ、加算レイヤーを用いて明暗をつける。
塗りが上達したなぁーと感じた知識
✅影は青み、光は黄みがかった色を使う
✅反射光を描く
✅彩度の高すぎる色を使いすぎない
✅不透明度を細かく調節しながら塗る
✅線画不透明度を下げると厚塗りっぽくなる
✅仕上げで色調補正
画像は今年の2月に初めてデジタルで着彩したものと、昨日描いたもの☺️
最近ラミィちゃんの絵を描けてないから前描いたやつの背景なし&色調補正ver.でも上げておく(´-`).。oO()#LamyArt #hololive #hololiveart #hololivefanart
@tknsh_74
修正(もはや差分)→キラキラ削除、目、口、色調補正
ロコちゃんのような友達が欲しい…!と思いながら描かせていただきました😊
ミニキャラは総括ツイートのリプにいます!(総括ツイの方はガビっているかもしれないので💦)
@Kana000314
修正→輪郭、色調補正
奏桜ちゃんは描いていて不思議なほど馴染むというか、本当に楽しいひとときを過ごせました!
奏桜ちゃんという子に出会えてよかったです🙏💕
@aki_konsui000
修正(もはや差分)→鼻、口、色調補正
どの表情がアストロちゃんらしくて可愛いか楽しく悩みながら描かせていただきました😊
#ロボ描きを増やそう
ザックリ説明すると
1,線画を描き 2,ベース色を塗ります。
3,基本の影と照り返しを描きます。
4,ハイライトと光のエフェクトを描いて、ディテール書き込み、背景追加。全体の色調補正して完成。
基本的にはこの手順ですが、絵によって順番が前後したり行ったり来たりします。
今日載せられる絵がないので過去の千冬の絵。
ラフ①→ラフ②→色塗り完成→色調補正(※くいーん@Fataliz9 に依頼)