//=time() ?>
もっと毎日絵を描きたい!
時間を作って描く習慣をつけるために、、、
やるぞ!
もっと色々な技法を試して自分の作風を確かなものにしたい。
こうして観てると、本当に今の私の原点のひとつである作品だと実感します。
表情(特に泣き顔や慟哭)とか作風とか言葉選びとか……あと明王呪や梵字も「鬼切丸」で学びましたね。
ちなみに鬼切丸の少年の声は草尾毅さんだよ。お声がお若い。好き。
27.水色の塔
経営SLGを製作し続けている「犬と猫」の最初期作品。
2003年公開の作品だが、全体的な作風やUI、世界観はこの頃すでに完成してる感。
この頃からこのサークルは追いかけていたけど、だいぶ遠いところに言ってしまったなあ
私は北さんの塗りが大好きで大好きで大好きで‼︎北さんの塗りを一時よく練習してたんだから北千里さんの作風に似てるね!って言われたら大歓喜なんですが未だこの塗りをどうやったかわからない⬇︎
ロリ顔作るの楽しい・・・w
目の大きさをさらに小さくしたらいい感じになった。
私の作風でロリだとこのくらいの大きさの方がしっくりくる。
作品の作風に合わせて、ちまちま塗り方を変えていたりします。
トーイガノーツは、一枚目はこんな感じに色合わせしておいて、二枚目はオーバーレイを使って塗ってます。
それにしてもデジ絵に
なったところで
技法っつーか、
作風っつーか、
そーゆうもんは
変わってないのは
いいことなのか
悪いことなのか…。
※最初のユーリ
(セーラー服のキャラ)
だけアナログです。
ちょっと先にはなりますが…、
5月31日(金)にカラー切り絵の講習会を行います!
講師はノスタルジックな作風がステキな
にしじまのりこ先生。
作品はいくつかの下絵の中からお選びいただけます。
初めての方でも大丈夫、丁寧に指導いたします。
https://t.co/eGz691cZxI
「Bullet Blitz ~天孫降臨~」
https://t.co/2WiGP8o4DU
2015年。
徹頭徹尾パワーメタル。
LIGHTNINGとほぼ変わらない作風。全曲推し盤。
↓お求めはこちら
https://t.co/BgdfbQ71Tc
【連投 海の絵 1/7】
忠彦さんの絵画の鳥の時代は、カラフルできれいな色を使用することができました。物語が進んで、忠彦さんは戦争で目を負傷して色弱になってしまいまいした。色がわからない中で作り上げていく新しい絵画の作風を改めて生み出す必要が生じて、これにはとても苦労をしました。
【作家紹介25.なばば@mibasyou_doll】
なばばです!人形作ったりイラストを描いたりしてます。自分の作風はまだまだ探求の最中で、Twitterも亀更新ですがよろしくお願いします!