茶の湯と和の心を広めるためにアイドルを志した彼だが、なんとハロウィンがとても似合う…

63 154

7月24日と25日は新茶の湯🍵全国22店舗同時開催🫖お茶の香りが全国の銭湯からほわほわ😌夏のほっと一息一休み。

7 20

本日の茶の湯小話「阿弥陀堂釜」

茶の湯で使う釜の種類の一つに、「阿弥陀堂釜」というものがあります。

これは、あの太閤秀吉(豊臣秀吉)が、「阿弥陀堂」という禅寺を訪ねた際に、住職の猪のような頭を見て、千利休に命じ、和尚の頭の形に似せて作ったのが始まりです。

1 6

◆「哲学」としての茶の湯
江戸後期、「哲学」として茶の湯が考えられるものの、明治時代に入るとちょっと廃れる。しかしその後「やっぱり茶の湯はスゴイ!」と見直した数寄者たちが名物を集めるようになる。また「学校茶道」として教育分野にも発展。

0 4

●1分でわかる茶道入門! その1
 ~知っておきたい「茶の湯の歴史」~

1分でサクッとわかる茶道入門!

師匠「私が簡単にナビゲートします」

◆お茶のはじまり
お茶はそもそも「薬」として中国から渡来。千利休が大成させ、江戸に入ると、各茶人それぞれの思想によって流派が分岐していく。

0 5

7月より開催を予定していた「~千利休の生きた時代~講談 茶の湯戦国記 連続読み」ですが、「まん延防止等重点措置」の期間延長に伴い、開催中止が決定いたしました。
開催を楽しみにしてくださった皆様には、急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

2 4

紅茶の湯気を介して放浪する美味しいものが大好き魔女、リゼです🧙‍♀️🫖🌼

73 323

「おくらリレー劇場」3
「さすらえ!さすえ」40 モリモト・パンジャ
モモエの祖父母は農場経営。「茶の湯」かよ。
アーカイブはこちら→ https://t.co/xVm9rCtZoM
〜埋もれた漫画の蔵出しサロン https://t.co/mVG4iU1okj

6 5

『もうひとつの眺め』
https://t.co/p87k0yCV4h
清アートスペースさん
本日 6/5から

鈴木康太さん
阿蘇木さん
甲村有未菜さん

鈴木さん
現代茶の湯スタイル!
じっくり拝見したかったのです
だから 今回のグループ展
待ち遠しかった
https://t.co/Wkxgub2fI7
https://t.co/tvmpGI0hco https://t.co/oOSgSmHlds

1 2

-本日掲載-

年方『茶の湯日々草 揃』

「茶の湯日々草」は茶事の一連の流れを描いた作品。それまで男性の嗜みだった茶道が、明治期に女性にも普及しはじめたことを受けて制作されたようです。

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/IRKk9S9BNY

0 2

『トレーナーくん肩を揉んで掃除をして紅茶を入れておくれよー
私はタウラス杯でくたくたなんだ
もちろん紅茶の湯量と砂糖の比率は1:1で頼むよ』
アグネスタキオンでタウラス杯グレードAグループ優勝おめでとう記念

1 8

「講談 茶の湯戦国記 連続読み」~千利休の生きた時代~がさかい利晶の杜で行われます。利晶の杜は千利休と与謝野晶子の記念館です。茶の湯体験もできます。6/26、7/3、17、8/7の四回公演。一回でも楽しいですし、連続ならもっと楽しい。南海、南湖、一海。チラシも格好いいです。

5 13

LINEクリエイターズスタンプ、
「お茶の小道 にゃんこ茶道2」
を発売しました。
茶の湯回想で紹介したお道具もスタンプになっています。是非見てみてください。
https://t.co/VuQGryrzjI


 



0 1

茶の湯回想

お茶会あるある

行く前と行った後


0 1

わび茶の創始者村田珠光が他界したのち, 武野紹鴎が唐物の茶器の代わりに日常雑器を茶の湯に取り入れ, わび茶を完成させ, 単なる遊興や儀式・作法でしかなかった茶の湯が, わびと言う精神を持った「道」に昇華していきます. 「道」という精神の淵源には中華思想もまた見て取ることができます.

2 23

長可兄上。
言わずと知れた森家の次男❣️
鬼武蔵の異名でも有名だけれど、茶の湯が得意だったり、右筆を付けないで戦場でも自ら筆を取ったり…というギャップが萌える(真顔)
えふごの森くんも最高です…

1 3

オガタを追って日本にやってきたものの、ロシア紅茶が恋しくなってじっと日本茶の湯呑みを見つめる頭巾ちゃん。

0 8

若手噺家グランプリ
2021.2.19決勝~🌸
三人目は、
◆◆◆ ◆◆◆
(かつら-かもん)
「茶の湯」

※茶道って難しい?面白い?
※面白い落語がいっぱい!

https://t.co/zM3njSFU2p
https://t.co/dOsAduvIo7

5 15

茶の湯回想🍵
昨年のお初釜、
お軸「松無古今色」には「竹有上下節」という言葉が隠されているということを知りました。
そしてお棗、
竹でできている老松蒔絵の大棗でした。
造った人スゴイ✨
お道具の組み合わせって楽しい💕
茶道って奥が深いと思いました💖


0 0