//=time() ?>
2199では反射衛星砲は遊星爆弾発射装置を転用したという設定が追加された。冥王星のすぐ外側に第10番惑星軌道小惑星帯があって、それを加工して太陽の重力も使って落っことすという現地調達低予算兵器だったのかもしれない。
今回のPCだった津島綾乃と綾乃の大切な人(恋人)の東慶二でした。
セッション中にぽろっと言ったけど高校生から付き合い始めて、社会人になって同棲してるという設定です。けいあや幸せになってくれ……
東京コミコン2019メインビジュアルコンテスト、優秀作品に選ばれました。作品のモデルは、シングルマザーで極貧状態の中、ハリーポッターシリーズを生み出したJ・K・ローリングさんです。「貧くても絵を描くときだけは魔法使いになれる!」という設定です。#東京コミコン #キービジュアル
昔描いた設定が初期の頃のうちの子とか上げてお茶を濁すマン(ジャガーマン風)
昔は設定が固まってなくてフワッフワしてたので部分変化能力(メタモルフォーゼ)があるという設定があった事もあった
ひびこの異能は表向きは【超聴覚】だが、その実は3匹の見えない妖精の力によるもの。意思疎通があまりできてないのでコントロールができていない、という設定。ハザマだと見える。
の妖精さんが描けたよ!いつか清書するよ!いつか!
#kisekae
今年の韓国代表チームは投手力のチームらしいですけど、やっぱり韓国といえば2009年や2013年のWBCのときみたいな破壊力抜群の長打力のチームっていうイメージ。
この画像は左と右は日本で活躍する長距離打者で、真ん中の人が韓国球界ではレジェンド扱いされている監督。
という設定画。
「ストリートファイター2」ネタで思い出したが、シャドルーの総帥・ベガに、実は娘がいた、という設定があったの、知っている人いる?
とはいっても恐らく実写映画(確か「レジェンド・オブ・チュンリー」)だけの設定だと思うけど。
昨日のベツコミ宣伝にRTいいね、リプライ等有難うございます。
ちなみに今月の藍丸のエプロンの柄は、この世界で絶賛流行中(という設定)の「のらくま」というキャラ。
な…なんと「メタモルフォーゼの縁側」の作者の鶴谷香央理さんに描いてもらったものです。今後もクイクオの世界で流行り続けます。
裏表紙絵は優と俊夫の子供という設定で作った「麻友」と「遊間」の水着姿です!
20年後の世界ということで、全員成長しています。
こんなオリキャラ状態の話を16年近くお付き合い頂き、感謝しかありません😭
夜中までお疲れ!プロデューサーに差し入れだぜ!って冬馬がくれた(という設定の自分で買った)くるみパンを食べながら仕事してました 終電間に合ったから勝ち✌️
#オリデジ マシーン型デジモンという設定で描きました。機械系統のデジモンって本当はもっといたけど、型が古くなったとか、もうテスト終了したからと棄てられた名も無きデジモン達がいそうな気がしました。