//=time() ?>
【新刊宣伝】10/23時雨、佐世保に行くよ!7にて『ぴよぷろじぇくと』羽鳥ぴよこ先生(@hatori_piyoko)とのコラボ企画で漫画本を出します。
『ハナミズキ』全年齢 /28P
時雨が過去を回想しながら佐世保に向かう戦後話となっております。よろしくお願いします。
🍈→https://t.co/3H6x6L4qGc
B-29による無差別都市爆撃とそれを照らす無数のサーチライト。燃え盛る劫火にも負けず突き進む蒸気機関車D51のお話「デゴイチものがたり」。激しい銃爆撃を避ける疾走と、終戦後の復興を描いたノンフィクション絵本。
19時ギルド 混ぜるな危険
新しく新設の為ギルメン募集!!
#シノアリスギルメン募集
#シノアリスギルドメンバー募集
10月グラコロ本戦後
前衛1、ヒーラー1、ミンス1、ソサ1
後衛を試してみたい前衛、前で殴りたい後衛、いいぞ。こい。
窓口は
サブマス @hirohiro8552
ギルマス @puso0411 まで‼️
ここにいたるまでに、ただでさえ少ない古参のジオン将校たちは皆戦死、戦後もデラーズ・フリートやらなんやらで戦死、アクシズでも強硬派と穏健派に分かれて内ゲバやって戦死、残った老害勢も粛清して・・・と、どんどんハマーン様って孤立してんのよね。
戦国小町苦労譚12
敗戦後の内政ターンな感じのお話でしたね。静子が近衛家の猶子になって織田家でのまた立場が上がります。この作品だと信長結構優しい上司な感じですが、怒りを溜め込んでるのが分かるので怖いわぁ。静子動物園の描写で猫さん出てきましたね。可愛い過ぎる…。
AI妖怪
テレポートなめくじ
世界的には冗談だったナメクジやカタツムリやヒルは瞬間移動ができるという話、カタツムリは殻を脱いで、と条件が付き、実際はどんなに小さい穴も通れることの比喩だが、日本では戦後都市伝説としてオカルト化した。徐々に細くなり消えるナメクジ、その先で実体化するという
明治期から昭和初期にかけて雨後の筍のように敷設された路面電車は、戦後のモータリゼーションで邪魔モノとされ、多くが廃止されました。その中で、ごく一部の車両は保存され、当時の思い出を今に伝えています。
#鉄道開業150周年オンライン個展
#鉄道開業150周年
#色鉛筆画 #鉄道イラスト
こちらはページが上下2段に別れており、2つのお話が楽しめる絵本。
出版年が昭和27~29年なので、紙 の節約の意味もあるのでしょうか。
国立国会図書館オンラインでは戦中の仕事から戦後の絵本まで、古屋白羊の本の多くが公開されているので、こちらからのリストから是非→
https://t.co/zRbziCP8Yk
お題箱より、闘神戦後
「そう…じゃあ、おそろいね」
のシーンです!
From the subject box. Eris and Rudeus after the fight against Badigadi ended and part of Eris' hair turned white when she says to rudeus, "Now we match."
#無職転生
#MushokuTensei
え?再掲祭してるの?
じゃ、僭越ながら去年の……
こっちは英雄大戦前をイメージしてて、今回は大戦後をイメージしてます。
お兄ちゃん大好き人間だけど、やっぱり主軸はヴァンガード隊だと思うので。だから、シアちゃん達が今でもヴァを隊長って呼んでるの好き☺️
#黒ウィズ https://t.co/g6AWoTTXpY