画質 高画質

私が(フォロワーさんと)持ってる創作世界観の一つである“干支獣人界”の紹介します

人間が何千年か前に滅んだ世界で干支を中心とした種族の獣人たちが栄えている世界です
普通の動物はいるし、弱肉強食の概念も地域によってはある

0 6


怪我した地域猫を保護し、今は愛猫となった『ごまだれ』との日常4コマ漫画を描いてます。

0 15

つなぐのチラシになります。こちらは昨日より大阪メトロや地域(浪速区)に配布されています。
作成はイラスト文芸部さんに行ってもらいました。


3 1

地域1番を目指して!!

ホストやってみたいなぁ
怖いなぁ
うまくやれるかなぁ

ご安心ください!
貴方にあった店舗が必ず見つかるはず
未経験スタートから売れっ子ホストくん誕生までへの圧倒的実績💪





5 10

田舎にいる頃、絵の仕事を頂くと
「この地域に自称イラストレーターは他におらんからな...」
と 離島に一軒のガソリンスタンドの様に自分を見ていた
上京して4年、帰省する事もできないが
故郷から今も様々な絵の相談を頂き ふと気づく
近所で便利だから選んでくれていた訳でもなかったのかなと

1 12

本日、移動スーパーぽかぽかマートの日。下和泉連合町内会圏域で販売です。①13:20~13:45下和泉連合町内会館②14:00~14:15グループホームなでしこ駐車場③14:30~15:15中丸の駐車場前路地(下和泉4-30-2)④15:45~16:30下和泉地域ケアプラザ脇。
おススメは「大根100円」「サバのフィレ120円」!

1 4

『ラーヤと龍の王国』で気になるのが、地域を5つに分けた理由。ただの観光巡りにしかなってないのはもったいない気が。“テール”なんて皆が石化しているとはいえ、もはや国を成してないだろ、あれ。

0 0

6巻の情報はこちらから~!電子はおいおい遅れて発売になりますのでお待ち下さい。なお、12日発売は関東近郊情報なので他地域は適宜ずれます。ご了承ください。https://t.co/5TckEs63zc

17 35

🏆3/10の夜9時から👑

アジア地域のチャンピオン大会です!
日本鉄拳プレイヤーの皆様がんばって下さい!✊

32 137

爆弾を飛ばす奴が、この時代でこの辺の地域にあると考えると、モンゴルが持ってきた可能性が高いと思う。
そうなると、モンゴル人が爆弾を飛ばす時はトレビシェットオンリーじゃなかったかもしれんな。

0 2

地上波でジオストームやるなら、全国枠の地上波で『ハンターキラー』もぜひやってほしい…! よろしくお願いします…!!(午後ローはウチの地域では観られない)

0 0

やっと我の居る地域にも実装されたか
しかも、1ときた♪

0 0

主婦の皆様
本日の献立は決まりましたか?

大事な事なので再度お知らせです。







10%OFFの日
お買い物帰りお待ちしています😊





1 9

【お知らせ】
8月21日、22日
茨城県常総市地域交流センター裏駐車場にて

開催決定!
1日目は痛車ナイトイベント!会場内外灯ありません。会場を照らす光になって頂きたい
そして2日目はいつものKANATAです♪
詳細ページの公開は後ほど
エントリー開始日は4月4日(日)15:30~

30 47

ちえりーランドは地域の美化作業と
セーフティーネットも兼ね備えているホワイト企業なんです

147 630

 さんです!
日本にもずっといる鳥さんです。 冬には寒い地域にいる子は暖かい場所に移動する事もあるそうですよ。
森林から住宅地、公園などに居るそうです。 なかなか居なさそうで意外と身近な鳥さんなんですね!

0 20

「調和の女神」「ロマンス」「JOY」「歓喜」「一致」「ハッピーボルテックス」「愛の循環」「ソウルファミリー」☆これまでは別の世界にみえていたものが和解和合の方向へ。個々の損得で動いていた世界から、コミュニティ、社会、地域、環境etcの広がりの中にあなたが貢献し喜びと愛の循環の世界にいる

0 1

地域の防災無線が聞こえづらいことがあるので同じ文面がメールで届くサービスに加入しているのだけど、それによるとうちの地元では毎日複数人の老人が行方不明になってるらしいんよ
ハーメルンの笛吹き男でも出没してるんかね

0 0

みんなで踏んばろう!

コロナと向き合っている医療関係者の皆さん!地域の清掃と浄化、インフラ、流通、人の生活と生命を守るために働いてくださっている皆さんに感謝と祈りを込めて






9 24

3月7日は【消防記念日】
1948年のこの日に消防組織法が施行されたのを記念し、同法施行2周年を迎えた1950年に国家消防庁(現・総務省消防庁)が制定した。消防関係職員や住民に、「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」という消防への理解と認識を深めてもらうことが目的。

140 252