//=time() ?>
ふと思う②
歌舞伎に現代劇の手法を取り入れたコクーン歌舞伎。二次元と三次元の融合のスーパー歌舞伎IIや超歌舞伎。現代劇に歌舞伎の手法をとりいれる扉座
どれもすばらしい試みです
ただ、歌舞伎が現代劇になる道はなかったのか
昨年上演した富士百鬼夜行が、その思いへのひとつの試みでした
「苧うに(オウニ)」#妖怪
全身苧のような毛でおおわれ、口が耳まで裂けた姿をした山姥の一種といわれる(苧とは、麻やカラムシの茎の繊維のこと)。昔話は存在するが謎多きの妖怪。
鳥山石燕の「図画百鬼夜行」に紹介されているが解説等はない。
#大江山展 #大江山百鬼夜行妖会
【御品書き】
※個数が少ないので大江山展にてお取り置き予約をこのツイートかDMにて受付けます。
※画像1枚目参照
①お渡し時に分かる名前
②受取日
③商品
アクキー(欲しい妖様のアルファベット)+個数
クリアファイル+枚数
質問等あればお気軽にお聞き下さい
東京大学総合図書館のデジタル画像利用条件が更新され、IIIF対応のものに限らず公開画像が自由に使えるように! https://t.co/NgATEsgAww https://t.co/xQ0xcUxJuV
添付は『百鬼夜行図』(東京大学総合図書館所蔵)https://t.co/aC8ZD7tdRG より部分。『鳥獣戯画』を連想させる箇所が多く、面白い。