画質 高画質

これはウエストポーチは腰に着けるものという事を知らない為手にぶら下げて持ってきている海星とそれを見守るれとくん

0 4

要は早く、頭のイメージを目で見えるものとして出せればいいのでは、という気はします。
私はRhinoceros上でとにかく置いてみる、作ってみる、から始めてます。手描きのポンチ絵並みに「早く」描ければよいので。3Dプリンタも元ネタが要るでしょうし

0 0



さん
— March third —
お誕生日おめでとうございます!🎉
もるでおさんの歌、声、言葉に救われてきました。これからも大好きです…!✨
もるでおさんの過ごす一年が幸多きものとなりますように。

11 82

( ◜ω◝ )昨日かけて出したつもりでいた、、、

オリキャラお借り致しました🙇‍♀️
(あれ、、、?ペンいつものと間違えてる、、、?)

1 2

本来作ろうとしたものと全く別なものがいつのまにか出来ていたので……🙃

0 3

リョ/ータさん!2日目見て下さり有難うです😭🙏🧡
サプライズ喜んで貰えて嬉しいです…っハルねぇちゃんのメラメラを引き継ぐものとして…ぬぐぬぐがんばりますっ!
私もリョータあんちゃんのおかげですごく幸せな気持ちになりました(🍎'ω'🍎)方言好き嬉しい🧡これからもシラユキちゃんを宜しぐね🎶

0 1

ミアが言ってた動作の違いは日々の中で一緒にいるドールや設定された性格と相性の良いドールを自然と参考にしたものと推測
NumberS No.2 ディオ、巡回任務に出動、トリアと合流する

5 18

  

生放送見て裏側を知るとまた見え方も違ってくるんですよね。
ほぼ想像図ではありますが生放送のものと合わせての感想になります。
https://t.co/PFbSojpmbC

29 102

うらら迷路帖とこのはな綺譚、どちらもきららっぽいフォーマットのファンタジーで外見的には似てるだけど、連載誌がきららでない後者は旅館ものとしての芯の強さを感じる作風でこっちの方が好みだと… 前者は独特の世界観に馴染むのにワンクッション必要なファンタジーの難しさを感じる序盤の描き…

0 7

*お薦め商業BL😎*
1巻
先生
エンタメ性高く面白い~っ‼️
パワハラクソ上司がおセッセ中は
トロトロのメス顔の表情が最高…‼️
好きが顔から溢れてるのに
「好きじゃない!」強がる上司に
なんでやねん‼️と言わんばかりの
虎尾(攻)のツッコミが面白い😂

0 3

コハルの衣装はORASのもの、イーブイのリボンはセレナのものと同じ
もう分かるよな?

78 218

今の目のクオリティこれだから目指してるものとは中々遠いんですよね😇

2 6



生後1ヶ月のvtuber!胡亥ラウだ!

心臓飛び出てたりおっきな手生えてたり背骨にリボンついてたりしてます🫀🎀

怖いものと弾き語りが好き

29 114

映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021
戦闘シーンの兵器や戦いの演出がメチャクチャカッコいい。
様々な困難や恐怖を強い絆で乗り越える、お互いを信じ合う熱い友情の物語は観ていて涙が出るくらい心が熱くなった。
最後の戦いはメッチャ燃えたし、大人でも十分楽しめるものとなっていた。

0 24

有名人がやっててよかったと思うものといえば、そう!変装!(テーマこじつけ)🎭
加藤さんを街で見かけないのもきっと変装してるからに違いない!
どれですか!?加藤さんはどんな格好で街に潜んでいるんですか!?🤪
クワトロですか!?鉄仮面ですか!?
クルーゼですか!?変態ですか!?😩

0 1



ピンクとうさぎとかわいいものと男女カプが大好きな絵描きです。
ハート・ア・ライブ!というオリジナルコンテンツを制作しております。

気軽に「みのりさん」とかあだ名で呼んでいただけたら嬉しいです!

因みに3、4枚目も私の絵です(特に最後)

8 13

OOOオーズ
仮面ライダー放送1000回記念に当たるため1000の000だったり、色んな意味合いがある
欲がない青年 映司と欲望から生まれた怪人グリード アンクの欲望のメダルを巡った簡単に言うとバディもの
人間の欲望とは何か 主人公の本当に求めていたものとは何なのか
最終回は胸熱過ぎて泣けるで

0 5

🥳坂田さん活動13周年おめでとうございます~!❤
これからの活動も笑顔溢れる素敵なものとなりますように!


45 128

後宮ものといえば、脳キン系の女将軍が後宮入りして好き放題する「紅霞後宮物語」が12年。後宮の妃たちが野球チームを作って対抗戦をしている「後宮楽園球場」は13年。これまた脳キン武将が後宮入りしてブートキャンプを始める「武姫の後宮物語」が16年。後宮=肉体言語で語り合う話が散見されます。

3 4

「対話」
得体の知れないものと
対話しようとする
とにかく人間は
相手のことを
少しでも理解しようとする
そうしなければ
安心できないからだ

3 34