//=time() ?>
@Sosensky_WoT わかりづらいけどヘッドカバーとケースの形状が違う。わかりやすいとこだとサイドカバーはK0だけ角ばっててデカイ。カスタムやさん行って写真見たらハンドルクランプにインジケーターがついてた。これはK2以降(^^)
とりあえずスケブ代わりのカード追加分こちらです!(わかりづらいけど詳細の紙に全部載せるって書いたからなっ!載せるぞっ!)共通のフォロワーに対してあからさまにわかりやすい図が出ているな!
完成したなりよ。。。
相変わらずの背景なしだし私の最大の特徴の色塗りしたらだめになるがはっきりわかりやすいね!
線画も今回いつもより太くなったし
でも疲れたから諦め😇
もうちょいうまくなりたいものだね😩
内容は「このキャラ描いて!」みたいなのから「自分を擬獣化してください!」「これモチーフで描いて!」みたいなのまで何でもOKです!が、
制約が少ない、わかりやすい依頼の方が受けやすいかもです。
金額と絵柄の参考にサンプルも貼っときますね↓
(気楽なのからちょっと頑張ったのまであります)
体力の件で見るとわかりやすいんですけど、
シスター・クラリスに「私のペースについてこれたからすごい!」なんですよ。
有浦さん、普段は卑下したりせず自覚的なんです。
チラムネとか友崎くんみたいな商業的にわかりやすいラノベはわりとTwitterで魅力を伝えやすい(あくまで比較的)けど、サンタクロースを殺した。~に関しては本当に読めとしか言えない
作品の概要以外の一切の情報がない状態で手にとってほしい作品
他の作品には絶対にないような魅力が詰まってる
透け袖の塗り方をいつもと変えてみた。①透け袖レイヤーにえいやっと腕を塗る②上にレイヤーを作り透け布が重なって不透明になってる部分と影を塗る(わかりやすいように用紙の色を綠にしてます)③腕の線画をぼかす④質感合成
グリザイユじゃなくても、影だけグレースケールで塗るというやり方もできます、できる環境の方は試して見るのがわかりやすいと思う
グレスケで濃いところが右端でーって感じなのでレインボーとか明暗が逆になってるとかもできる、色選び苦手だなって人におすすめです
書籍『ゼロからはじめる プロダクトマネジメント』👨💻
技術評論社
イラスト担当しました!
著者は丹野 瑞紀さん(@mizuki_tanno)
中学2年生のたかし君がアプリを開発するストーリー形式になっていて、かなり具体的でわかりやすいです😊ワクワクしながら一緒に学べます。
https://t.co/1ecxfeuAQ5